...「凡下の人物だと思われている」という意味で使われる...
...「凡下の知恵では解決できない問題だ」という意味で使われる...
...「凡下な生活を送っている」という意味で使われる...
...「凡下の能力で成功することができた」という意味で使われる...
...「凡下の言葉で説明するとわかりやすい」という意味で使われる...
...作品を通して作者の内的生命に觸れむと欲する者は凡下なる者の佳作よりも偉大なる者の拙作に接することを樂しむ...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...それは比べものにならぬ程凡下(ぼんげ)の功利主義より高尚だといおうか...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...彼らが行うことはごく平凡下等なことである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...たれやらそれにみぎもひだりもくらやみの関と添え句した者があるそうで」「御新政を諷(ふう)したのだな」「凡下(ぼんげ)のいたずら...
吉川英治 「私本太平記」
...――ただ不届きな凡下(ぼんげ)とのみ見て...
吉川英治 「私本太平記」
...凡下(ぼんげ)が演じるならまだ知らず...
吉川英治 「私本太平記」
...彼ら凡下(ぼんげ)の推量(おしはか)りで...
吉川英治 「私本太平記」
...凡下(ぼんげ)の子なら遊びざかりの十二でしかない...
吉川英治 「私本太平記」
...凡下(ぼんげ)高僧...
吉川英治 「新書太閤記」
...無智の凡下(ぼんげ)とあわれむように見くだして云った...
吉川英治 「新書太閤記」
...それを独り占めにしたがるのだろう?)凡下の俗言だが...
吉川英治 「新書太閤記」
...逃げてくる凡下(ぼんげ)や女子供を押しわけて...
吉川英治 「親鸞」
...凡下(ぼんげ)は凡下なりに世を送ったほうが...
吉川英治 「親鸞」
...はなはだ好ましくない風説がさかんに凡下(ぼんげ)どもに取り沙汰されて今や九条のその館(やかた)は...
吉川英治 「親鸞」
...「あのように円(まど)かに、夫婦(みょうと)が、一つ道を歩み、一つ唱名をして生活(くら)すことができたら、ほんに、幸福であろうに」と、凡下たちも、自分たちの、歪(ゆが)んでいる家庭や、倦怠期(けんたいき)に入っている夫婦仲や、すさびかけている心をかえりみて、やがて、吉水の説教の日には、夫婦して打ち連れてくる者がにわかにそのころ殖(ふ)えてきたという...
吉川英治 「親鸞」
...凡下乞食(ぼんげこつじき)のちまたにも見られない悲惨な御末路と申すしかありません...
吉川英治 「随筆 新平家」
...妄念にこがれるのは凡下(ぼんげ)のつねで...
吉川英治 「平の将門」
...凡下(ぼんげ)の私たちは...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索