...凉しくていゝ気持だったが...
石川欣一 「山を思う」
...石榴(ざくろ)の果(み)の汁を吸ふやうに滿天(まんてん)の星の凉しさを...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...凉味を取らむとて...
大町桂月 「月の東京灣」
...火もまた凉しかつたのに無理はない...
薄田泣菫 「茶話」
...その他、川上凉花、真田久吉、万鉄五郎を中心とする一派、斎藤与里を中心とする一派等に分れていた...
高村光太郎 「ヒウザン会とパンの会」
...荒凉は依然として荒凉なり...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...暑(あつ)い時(とき)は凉(すゞ)しくつていゝわ...
永井壮吉 「吾妻橋」
...町の男女の連立ち來りて凉むもあり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...夏ならば夕凉(ゆふすゞ)みの下駄(げた)の音に遮(さへぎ)られてよくは聞(きこ)えない八時か九時の時(とき)の鐘(かね)があたりをまるで十二時の如(ごと)く静(しづか)にしてしまふ...
永井荷風 「すみだ川」
...夏の凉みの賑ひも今宵あたりは頂上と思はれる晩...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...心身に一脈清凉の氣が走つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...札差(ふださし)仲間の凉み船に行つて留守...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...八」「少し凉し過ぎるが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...別れの淵(ふち)といふ名は、海(うみ)の潮(しほ)と川水(かはみづ)の相逢ふ場所からの名で、古くから遊女歌舞伎たち、ここに船をうかべて宴を催し、「江戸雀」には、納凉の地といひ、舟遊びの船に、波のつづみ、風のささら(びん簓を言ひかけてか)芦の葉の笛吹きならしとある...
長谷川時雨 「花火と大川端」
......
原民喜 「遺書」
...朝夕のしんめりとした凉しさは...
水野仙子 「道」
...朝のうちこそ川風が凉しいが...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...凉軒は額を押えて棒立ちになり...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索