...其中に境垣(さかいがき)あり冬木立一月二十日 家庭俳句会...
高浜虚子 「五百五十句」
...すなわち冬木立の中に貧しげな寺がある...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...蕭条(しょうじょう)たる冬木立を眺めて溜息(ためいき)をつき...
太宰治 「新釈諸国噺」
...それを聞いていると子供の自分の眼前には山ふところに落ち葉の散り敷いた冬木立ちのあき地に踊りの輪を描いて踊っているたぬきどもの姿がありあり見えるような気がして...
寺田寅彦 「自由画稿」
...その後に冬木立の逆様(さかさま)に映った水面の絵を出したらそれは入選したが「あれはあまり凝(こ)り過ぎてると碧梧桐(へきごどう)が云ったよ」という注意を受けた...
寺田寅彦 「明治三十二年頃」
...山寺は松より暮るゝ時雨かなしぐるゝや母屋の小窓は薄月夜初霜を戴き連れて黒木売から/\と日は吹き暮れつ冬木立吹きはづす板戸の上を霰かな此外まだ四五句もあつたらう...
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...名も知らぬ冬木立が鋭い音を立てていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...向ふの山の側面の冬木立の下をば上林行のバスが通つてゐた...
野上豐一郎 「北信早春譜」
...かえって冬木立の句に雅なのが多い...
正岡子規 「画」
...四季の題目を以てこれを例せんに夏山 夏野夏木立(なつこだち)青嵐五月雨(さみだれ)雲の峰 秋風野分(のわき)霧 稲妻天(あま)の河(がわ)星月夜 刈田凩(こがらし)冬枯(ふゆがれ)冬木立 枯野 雪時雨(しぐれ)鯨(くじら)等はその壮大なる者なり...
正岡子規 「俳諧大要」
...四季の題目につきて動きやすき者を挙ぐれば春風ト秋風 暮春ト晩秋 五月雨ト時雨 桜ト紅葉 夕立ト時雨 夏野ト枯野 夏木立ト冬木立等数ふるに堪へざるべし...
正岡子規 「俳諧大要」
...斜(なな)めに冬木立の連(つら)なりてその上に鳥居ばかりの少しく見えたる...
正岡子規 「俳諧大要」
......
三好達治 「寒林小唱」
...冬木立の連った梢が薄紫色にぼうと霞んでいて...
横光利一 「欧洲紀行」
...落莫(らくばく)とした冬木立の下に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...女人(にょにん)のお輿らしいが」冬木立の間を駈けぬけ...
吉川英治 「日本名婦伝」
...何かの堂閣が透いてみえる冬木立の雑木(ぞうき)落葉を敷いて坐った...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索