...「円心角」という言葉で使われることもある...
...「円心座標系」という言葉で使われることもある...
...その表面に実にみごとな放射状ならびに円心状に週期的な凸凹を作ることがある...
寺田寅彦 「自然界の縞模様」
...また一説には入道円心の娘ではなくその孫であると...
中里介山 「大菩薩峠」
......
森川義信 「壁」
...日本は奈良朝時代から円心主義ばかりで来た国だ...
横光利一 「旅愁」
...千種忠顕も赤松円心も...
吉川英治 「私本太平記」
...赤松円心は、洛外警備へ...
吉川英治 「私本太平記」
...赤松円心の五百騎もお供に加わったから...
吉川英治 「私本太平記」
...さらに赤松円心の千余騎...
吉川英治 「私本太平記」
...「怒ったろう」「おれでも怒る」「ましてや円心入道だ」「あの戦下手な公卿大将の千種殿さえ大国三ヵ所も受領したというのに、その人を扶けて、早くから中国の勢(せい)を狩り催し、六波羅攻めにも、獅子奮迅(ふんじん)のはたらきをした赤松勢がよ」「このあつかいでは、恩賞の不平よりは、武士として顔が立つまい」「勇猛をほこる円心だけに、一族や部下を死なせた数も、赤松が一番だろうといわれておる」「ばかばかしさよ、とあの円心が、おもてに朱(しゅ)をそそいで、沙汰書を引き裂いて捨てたというが、目に見えるようだ」と、衆口は、みな円心に、同情的だった...
吉川英治 「私本太平記」
...赤松円心の一勢は...
吉川英治 「私本太平記」
...みな円心の後ろ姿を思って気のどくがった...
吉川英治 「私本太平記」
...今やこの方面の赤松円心や細川定禅らの西国勢と手をむすび...
吉川英治 「私本太平記」
...――ここら播州(ばんしゅう)の沿海はあらまし赤松円心の勢力下である...
吉川英治 「私本太平記」
...とうに赤松円心や足利の与党がいる播磨地方へついているころだ...
吉川英治 「私本太平記」
...――すでに城将の赤松円心は...
吉川英治 「私本太平記」
...「やあ、円心か」「ごきげんうるわしゅう……」「片手を頸(くび)に吊っておるが、怪我でもしたか」「一昨夜、敵を追撃中、息子どもには負けじと、年がいもなく、ちと深入りいたしましたので」「よい元気だな」「わが君におかせられても、いちばい、おさかんな態(てい)に拝され、円心、こんなうれしいことはございませぬ」「さぞ、待ちかねたろう...
吉川英治 「私本太平記」
...その間に、円心は、「お...
吉川英治 「私本太平記」
...わけて円心は、戦場でひろい集めた二タ股者の旗屑(はたくず)などを、わざわざ尊氏の直覧(じきらん)に入れたなどは、自分のいやしさとかえりみて、いささか面目なかったものか、「……では、兵庫御上陸の日も目前のこと...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??