...本陣の内部を内陣と呼ぶ...
...内陣に入って、座敷係の人に案内された...
...大村城の中でも内陣は特に華やかであった...
...式典のために内陣に上がるため、練習していた...
...レストランの内陣にはシェフが立ち、調理していた...
...その内にだんだん内陣(ないじん)の中には...
芥川龍之介 「神神の微笑」
...人音(ひとおと)も聞えない内陣(ないじん)には...
芥川龍之介 「神神の微笑」
...最後に「日本の聖母の寺」その内陣(ないじん)のおん母マリア...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...最後に『日本の聖母の寺』その内陣のおん母マリア...
芥川龍之介 「長崎」
...あら美しの塗壺笠(ぬりつぼがさ)やこれこそ河内陣みやげえいころえいとえいとろえとな傷口がわれた心得て蹈(ふ)まへてとゝらえいとろえいとえいとろえとなまだこのほかにもいろ/\あったのでござりますが...
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...クリプトには内陣の片隅から石の階段を踏んで下りるようになっている...
野上豊一郎 「処女の木とアブ・サルガ」
...内陣の柵の前に並んで立っている...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...内陣の明りをうけて...
室生犀星 「性に眼覚める頃」
...観音の内陣の明るい燭火に向って合掌された...
室生犀星 「性に眼覚める頃」
...神殿の内陣にいた...
山本周五郎 「山彦乙女」
...ノートル・ダムの内陣の四隅の屋根を支えている...
横光利一 「旅愁」
...昔から釘附(くぎつけ)に為てあると計り思つて居た内陣と本堂との区劃(しきり)の戸を開けると云ふ事は...
與謝野寛 「蓬生」
...み簾(す)を垂れた内陣の一隅に夜すがら点(とも)っている一穂(すい)の灯が見えた...
吉川英治 「私本太平記」
...この破れ屋根の内陣にすわって...
吉川英治 「私本太平記」
...内陣柱の蔭からこなたへ歩いて来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...開かれた内陣の御扉(みとびら)には...
吉川英治 「親鸞」
...薬師如来の内陣(ないじん)が見える本堂の隅柱(すみばしら)に倚(よ)りかかった...
吉川英治 「松のや露八」
...三やがて内陣のうちから僧正は袈裟(けさ)をつけ直して出て来た...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索