...本陣の内部を内陣と呼ぶ...
...内陣に入って、座敷係の人に案内された...
...大村城の中でも内陣は特に華やかであった...
...式典のために内陣に上がるため、練習していた...
...レストランの内陣にはシェフが立ち、調理していた...
...清水(きよみづ)の御寺(みてら)の内陣にはひれば...
芥川龍之介 「好色」
...「ホザナ……ホザナ……」内陣から合唱が聞こえ始めた...
有島武郎 「クララの出家」
...偉大なる殿堂の存在(ザイン)を仰げよ偉大なる殿堂の旗幟(はた)を仰げよ偉大なる殿堂の紋章を読めよ偉大なる殿堂の齢(よはひ)を数へよ偉大なる殿堂の広※(ひだ)を撫(ぶ)せよ偉大なる殿堂の向後を問へよ偉大なる殿堂の内陣(ネーヴ)を覗(のぞ)けよ...
上里春生 「傾ける殿堂」
...大講堂の内陣に彳(たゝず)みながら...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...同金堂天蓋の絵金堂内陣の西ノ間に...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...勿論内陣へははいれないのであるが...
中谷宇吉郎 「壁画摸写」
...丁度上の内陣の真下にあたり...
野上豊一郎 「処女の木とアブ・サルガ」
...内陣から一段高くなった聖壇(チャンセル)の北側にあって...
野上豊一郎 「シェイクスピアの郷里」
...サン・ピエトロの内陣よりも大きいといわれるが...
野上豊一郎 「パラティーノ」
...御内陣の模樣は窺ひ知ることが出來ず...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...神殿の内陣にいた...
山本周五郎 「山彦乙女」
...家中(うちヾう)で此(この)内陣計りは温(あたヽ)かい様(やう)ななつかしい様な処だ...
與謝野寛 「蓬生」
...内陣の方を振向きましたが...
吉川英治 「江戸三国志」
...「しまッた!」ドンと板縁に鐺(こじり)をついて、その大刀を横に提げ直した日本左衛門が、ばらばらと方丈の奥へ駆け込もうとすると、内陣の宝燈、経机(きょうづくえ)をくずして、忽然とおどり立った一人のものが、「日本左衛門待てッ」と鋭く呼び止めました...
吉川英治 「江戸三国志」
...――その寝打ちの払いが届いて日本左衛門が片脛(かたずね)を断(た)たれたか、彼の振下ろした大刀が金吾の背すじを割りつけたか? ……その結果を見ぬうちに、突然、内陣の一方から、真っ赤な火光がカッとあたりを染めました...
吉川英治 「江戸三国志」
...内陣のうしろにあたって響きました...
吉川英治 「江戸三国志」
...堂塔内陣の墨縄は張りめぐらされ...
吉川英治 「親鸞」
...廃寺の内陣で唱える人声があった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索