...内訌で国が分裂することになった...
...彼らの内訌は長く続いた...
...内訌の終わりに平和条約が締結された...
...内訌が起こると商業や農業も混乱する...
...内訌が終わった後は復興に向けて全力を尽くす必要がある...
...内訌(ないこう)嘗て(をさま)る時なく...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...内訌(ないこう)が起つたとか起りさうだとか云ふ事を...
石川啄木 「菊池君」
...その他すべて今日の我々青年がもっている内訌(ないこう)的...
石川啄木 「時代閉塞の現状」
...憲政党内の内訌は...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...この安東氏一族の内訌は...
太宰治 「津軽」
...元来ファッシズムは様々な形態と条件との下に高度に発達した諸ブルジョア国に於ける独占・金融・大産業・資本主義の行き詰りと内訌と腐敗との必然的な一つの著しい所産であって...
戸坂潤 「辞典」
...智慧と理窟が内訌(ないこう)して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...そこには分裂もなければ内訌もないのである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...私は書きたい材料をウンウン云うほどペン軸に内訌(ないこう)させたまま山の中に引込んで...
夢野久作 「スランプ」
...宦官的内訌(かんがんてきないこう)とこれに伴う暴政...
吉川英治 「三国志」
...内訌(ないこう)は一時的な紛糾(ふんきゅう)にすぎない...
吉川英治 「私本太平記」
...幕府のうちの内訌(ないこう)も後(あと)を絶(た)つふうでない...
吉川英治 「私本太平記」
...幕府の内訌も、因(もと)をただせば、細川、畠山、斯波(しば)、今川、佐々木といったような功臣が、みな自力で割拠(かっきょ)しうる力を持ってきたからである...
吉川英治 「私本太平記」
...何よりは足利自体の内訌(ないこう)です...
吉川英治 「私本太平記」
...斎藤一門の内訌(ないこう)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...内紛(ないふん)と内訌(ないこう)の素因(そいん)を植えて来たのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...スペイン人の側に起った内訌と...
和辻哲郎 「鎖国」
...すでに山口の町は内訌の兵乱によって焼かれた...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??