...』そんな抱負を口にはしたが、要するに内実は、芝居が演じて見たかつたので...
江見水蔭 「硯友社と文士劇」
...それで長逗留との御触れ出しは、半田屋九兵衛、失礼ながら気に入りました」「それでは機嫌よく泊めてくれるか」「ところがその何分にもはなはだ以て、その、恐縮の次第で御座りまするが、どうかハヤ御勘弁を……いえこれは御客人が物の道理の好くお了解(わかり)の方と存じまして、ひたすら御憐憫(ごれんびん)を願う次第で御座りまするが、実は手前方、こうして大きく店張りは致し居りますれど、内実は火の車...
江見水蔭 「備前天一坊」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...しかし内実は彼の虚栄心を無意識のうちに支へてゐるものだつた...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...内実は幹部の一人として関係してる...
豊島与志雄 「白い朝」
...内実は穢多に浚われたという神尾主膳...
中里介山 「大菩薩峠」
...内実は百姓の言い分が通ってしまったのだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...内実は母の希望通にしてやるのさ...
夏目漱石 「虞美人草」
...内実は、みなすこしずつ腹をたてていた...
久生十蘭 「蝶の絵」
...ああ見えても内実はたいしたものではないなどと軽くいっているけれども...
久生十蘭 「復活祭」
...その内実は禄を重んずるの種族が禄制を適宜(てきぎ)にしたるが故(ゆえ)に...
福沢諭吉 「旧藩情」
...その内実は風波の動揺を互いの胸中に含むものというべし...
福沢諭吉 「日本男子論」
...仮令(たと)い開国と触出(ふれだ)してもその内実は鎖攘の根性...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その内実は徳川政府がその幕下(ばっか)たる二...
福沢諭吉 「瘠我慢の説」
...内実は何うであらうと...
牧野信一 「女優」
...内実は感傷家でしかないことが多い...
三木清 「人生論ノート」
...恐ろしくアッサリとした別れ方であったが……しかし内実は決してアッサリでない事を...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...鼻だけはいつも顔の真中でこれを裏切って「怪(け)しからん奴だ」という感じを相手に与えるもの……又貧相な鼻の人は如何に脂切った景気のいい人相をしていても内実はいつもピイピイ風車と他人に見られるものと思い諦めている人がもしあったとしたら...
夢野久作 「鼻の表現」
便利!手書き漢字入力検索