例文・使い方一覧でみる「冀」の意味


スポンサーリンク

...私は決して与へた農民を拘束する意味で斯う云ふのではないが併し自分としては出来得べくんば自分の土地解放の精神が漸次彼等に依つて拡大され発展し成長して行く事を(こいねが)つて已まないのである...   私は決して与へた農民を拘束する意味で斯う云ふのではないが併し自分としては出来得べくんば自分の土地解放の精神が漸次彼等に依つて拡大され発展し成長して行く事を冀つて已まないのであるの読み方
有島武郎 「狩太農場の解放」

...唯(ねが)ふところのものは総べての木が目隠しの役目を全うして呉れることである...   唯冀ふところのものは総べての木が目隠しの役目を全うして呉れることであるの読み方
高浜虚子 「発行所の庭木」

...支那在留の邦人(東・察・南支一帯)の国民生活の安定を著しく動揺せしめたことは...   支那在留の邦人の国民生活の安定を著しく動揺せしめたことはの読み方
戸坂潤 「挙国一致体制と国民生活」

...蓋し伯も亦曾て此望を抱て多數の俊髦を糾合したること此に年あり其徒沼間守一...   蓋し伯も亦曾て此冀望を抱て多數の俊髦を糾合したること此に年あり其徒沼間守一の読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...閣下の内閣をして超然内閣の裝姿を脱せしむるの望ありしが爲めに...   閣下の内閣をして超然内閣の裝姿を脱せしむるの冀望ありしが爲めにの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...又國民多數の望なるを以てなり...   又國民多數の冀望なるを以てなりの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...自ら行政権を把握するの望あるに於て始めて出現す可し...   自ら行政権を把握するの冀望あるに於て始めて出現す可しの読み方
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」

...黒川氏は翼をの訛りなりとして...   黒川氏は翼を冀の訛りなりとしての読み方
内藤湖南 「卑彌呼考」

...余生を送らむことをふのみ...   余生を送らむことを冀ふのみの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...君わがかたくななるを怒らずばくは来りてわが門(かど)を叩くなかれ...   君わがかたくななるを怒らずば冀くは来りてわが門を叩くなかれの読み方
永井壮吉 「偏奇館吟草」

...約束の二週間がなるべくゆっくり廻転するようにと(ねが)った...   約束の二週間がなるべくゆっくり廻転するようにと冀ったの読み方
夏目漱石 「思い出す事など」

...孫乾(そんけん)は州から帰ってきたものの...   孫乾は冀州から帰ってきたもののの読み方
吉川英治 「三国志」

...州へ書簡を送ったことも耳にはいったので...   冀州へ書簡を送ったことも耳にはいったのでの読み方
吉川英治 「三国志」

...袁紹の子息や州の残党が落ちのびて行った先の消息も怠らず探らせていた...   袁紹の子息や冀州の残党が落ちのびて行った先の消息も怠らず探らせていたの読み方
吉川英治 「三国志」

...北方の袁紹(えんしょう)ですら一敗地に滅び、北(きほく)、遼東(りょうとう)、遼西(りょうせい)まで席巻(せっけん)したあの勢いで南へきたら?」「かならず参ります...   北方の袁紹ですら一敗地に滅び、冀北、遼東、遼西まで席巻したあの勢いで南へきたら?」「かならず参りますの読み方
吉川英治 「三国志」

...よく涼州の事情に通じ民心を得ていますから、この者に、城を守らせ、一軍を領せしめておいたら、大きな抑えともなり、たとい馬超が再起を計っても、やがて自滅して行くものと考えられますが」「では、その任を、其方に命じよう...   よく涼州の事情に通じ民心を得ていますから、この者に、冀城を守らせ、一軍を領せしめておいたら、大きな抑えともなり、たとい馬超が再起を計っても、やがて自滅して行くものと考えられますが」「では、その任を、其方に命じようの読み方
吉川英治 「三国志」

...いま城にいる姜維(きょうい)から...   いま冀城にいる姜維からの読み方
吉川英治 「三国志」

...尹賞(いんしょう)を城の令とし...   尹賞を冀城の令としの読み方
吉川英治 「三国志」

「冀」の読みかた

「冀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「冀」

「冀」の英語の意味


ランダム例文:
へりくつ   いつも通り   各派  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
新世界   日本式   再生紙  

スポンサーリンク

トップへ戻る