...決定(けつじょう)致し兼ぬるとあるならば...
芥川龍之介 「邪宗門」
...埋葬夫とを兼ぬる有様であった...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...保守と事大とを兼ぬる美術家は必ず之に附和するであらう...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...待ち兼ぬるのみなりき...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...名刺一枚御荷担は申兼ぬる...
泉鏡花 「婦系図」
...米国の寺院は説教場のほかに待合所を兼ぬるものなり...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...物の用にも立ち兼ぬれば...
巌谷小波 「こがね丸」
...腹の蟲がまだ納まり兼ぬるやう也...
大町桂月 「春の郊外」
...一人にしてその二を兼ぬる人ははなはだまれである...
寺田寅彦 「知と疑い」
...妙算世にも比なき智仁を兼ぬるほこさきに南夷いくたび驚きて君を崇めし「神なり」と...
土井晩翠 「天地有情」
...いつ帰るとお請合いを致し兼ぬるが...
中里介山 「大菩薩峠」
...上戸下戸(じょうごげこ)を兼ぬる人は決して少なくない...
新渡戸稲造 「自警録」
...五歳で備中権介を兼ぬることになったが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...立会のことと両様を兼ぬるなり...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...町用を弁ずるの傍に生徒の世話をも兼ぬるゆえ...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...あるいは自己の志をもって教授を兼ぬる者多し...
福沢諭吉 「京都学校の記」
...遂に蘭軒をして儒にして医を兼ぬるものたらしめたのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「其町の年寄役を兼ぬ」と云つてあるからである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??