...兵粮を確保しなければ戦争は勝てない...
...この城を守るために兵粮を調達しなければならない...
...この地域の兵粮需要は年々増加している...
...兵士たちは長い行進の後、兵粮不足に悩まされていた...
...兵粮運搬の責任者は激しい雪嵐に苦しめられた...
...その日も兵粮(ひょうろう)弾薬の運搬や...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...紀州日高郡の竜神へ凡そ十三里」「その間の兵粮(ひょうろう)は……」「さあ...
中里介山 「大菩薩峠」
...兵粮の運輸乏しきに...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...遠きは義經の兵粮丸、楠氏の兵粮丸、竹中半兵衞の兵粮丸など言ふものがある...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...各藩兵家本草家に兵粮丸を作らせ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...梅干大の兵粮丸が三つか五つで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...兵粮丸に就て面白い騷ぎがありますが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...南部兵粮丸は、一藩の祕密で處法は御國許寶藏に什襲(じふしふ)してある...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...古い兵粮丸が手にあるのを幸ひ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...輜重(しちょう)・兵粮(ひょうろう)の事あり...
福沢諭吉 「学問の独立」
...ただ大導寺駿河守が北条氏の世子の教育に当たって、軍勢、兵粮、築城等の必要上から算用の習練から始めなければならぬと主張したということがあり、清水宗治は備中高松城で秀吉のために水攻めにせられ、切腹に際して、遺子への遺言状に算用を大切にしなければならぬことをいい、織田信長は天正七、八年頃から全国の検地に着手し、豊臣秀吉もまた遺志を継いだのであろうか、天正十三年頃から同じ事業に着手し、長束正家は算用に明るいがために秀吉に用いられたということであり、これらのことは支配者たる武家の間に数学の必要が起きつつあったことを語るものである...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...兵粮車だけでも数千輛という大輜重隊(だいしちょうたい)が編制された...
吉川英治 「三国志」
...いかんせん兵力も兵粮(ひょうろう)も足らない...
吉川英治 「三国志」
...そこは曹操が兵粮(ひょうろう)を貯えて...
吉川英治 「三国志」
...つとめて兵粮などを貯えさせ...
吉川英治 「三国志」
...味方の兵粮を貯蔵しあるところ...
吉川英治 「三国志」
...われわれも参って一緒になり、あすこを守ったがよかろうと思います」と、張、韓浩とともに天蕩山に至り、夏侯徳に会見し、「……黄忠、驕兵の計を用い、われを関の前におびき寄せ、勢いにのって逆襲し来り、終夜追われたため、兵粮、武具を捨ててこれまで逃げて参った」と敗戦のさまを語れば、夏侯徳はうなずき、「よろしい...
吉川英治 「三国志」
...満山の兵粮へ火を放て」錆びたる声で...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??