...果して兵火の爲に第宅は燒けて...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...都の中が兵火で焼却され...
中里介山 「大菩薩峠」
...平泉館一名奥御館(おくみたて)の外に清衡の築いた柳の御所、秀衡のいた伽藍(きゃら)の御所、後に義経が頼朝に追われて来て入った高館などの大建築があり、外に家の子郎党の屋敷が軒を並べ、西方には中尊寺、光堂(これは今でも残っております)南方には毛越(もうつ)寺などの巨刹(おおでら)があり、堂塔十、坊舎千という、今から想像もつかぬ繁昌でしたが、義経をかくまった為に、頼朝の怒を買い、文治五年(今から七百四十五年前)天下の軍勢を引受けて戦い破れ、兵火の為に、殆(ほとん)ど残るところなく焼かれてしまったのでした...
野村胡堂 「水中の宮殿」
...明日は兵火に焼けるかもしれぬ一洋学道場の建設にあえて捧げたのである...
服部之総 「福沢諭吉」
...度々(たびたび)の兵火でしばしば※裂(ひびわれ)たのを...
南方熊楠 「十二支考」
...兵火の間にも文学を手ばなさず...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...すべての書庫を兵火から救ったのはなぜか...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...先年革命の兵火に...
吉川英治 「三国志」
...九条や月輪(つきのわ)あたりまで兵火に煙らせて来はじめたので...
吉川英治 「私本太平記」
...また先夜の兵火で...
吉川英治 「私本太平記」
...兵火に兵火をもって...
吉川英治 「新書太閤記」
...兵火に焼き立てられるかと...
吉川英治 「新書太閤記」
...兵火の灰より成っていない地層はほとんどなしといってよい...
吉川英治 「新書太閤記」
...兵火や震災や種々な流転が地上の相(すがた)を移すので...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...この大きな兵火を八方に見ている眼には...
吉川英治 「日本名婦伝」
...兵火にかかっていない証拠だ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...兵火は歇(や)んだが...
吉川英治 「柳生月影抄」
...上京(かみぎょう)を兵火によって破壊したのは...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索