...長歌行は一つの節を十六字の韻文で表現する...
...ギリシャ語の文法の一種である「六字法」は、日本語と違い、重文を作ることができる...
...「六字法」は主語・述語・目的語など、基本的な要素を六つの単語で構成する文法である...
...「六字法」は、学術論文や法律文書などで使用されることがあります...
...「六字法」を正確に使用するためには、その体系を学ぶ必要があります...
...表には、勢のよい筆太の〆(しめ)が殆んど全体に書かれて、下に見覚えのある乱暴な字体で、薄墨のあやなくにじんだ『八戸(はちのへ)ニテ、朱雲』の六字...
石川啄木 「雲は天才である」
...すると第五字(イ)、第八字(ソ)第十四字(ギ)、第十六字(ア)、第十九字(ン)、第二十七字(ゴ)、第三十字(ウ)……であるから、この順に文字を拾ってみると――イソギアンゴウ――イソギアンゴウ――“急ぎ暗号”かなよろしい...
海野十三 「暗号の役割」
...語弊ある文字を用いずして「天地初発之時」の六字を以て...
高木敏雄 「比較神話学」
...きつちり四百五十六字の文章なんて...
太宰治 「無題」
...南無阿弥陀仏と六字の名号を書き...
田中貢太郎 「長者」
...黒板に迪宮裕仁親王という六字を大きく書いてみせた...
田山花袋 「田舎教師」
...二十二字三字四字から二十五字六字というのがあるかと思うと三十四字五字というのもある...
寺田寅彦 「俳句の型式とその進化」
...カイゼルのものはカイゼルに返せというなら(以下十六字削除)汎太平洋仏教青年大会は日本に返せと...
戸坂潤 「社会時評」
...支那の三十六字母の列べ方も...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...多分唐代に留學した日本僧が、彼邦で梵語學によつて支那の反切を整理し、三十六字母、開口、合口等のやり方、即ち後の韻鏡學の基礎が定められた状態を呑み込んで來て、其法を日本語學に適用したのであらう...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...この五十六字に形を変じたのである...
夏目漱石 「思い出す事など」
...「何言ってやがるんだい(以下六字不明)!」だれかが後ろから叫んだ...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...……六字に神田を出たとして...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...夫人は直ちにこの詩の五十六字を使つて五十六首の挽歌を詠まれ寝園と題して公表された...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...六字にて現すを得べし...
正岡子規 「病牀譫語」
...わたくしは更に此袱紗に包んであつた六字の名號を披(ひら)いて見た...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...六字詰め十行が一枚であったと仮定すれば...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...「物のあはれ知らせがほなるもの」(三十六字)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??