...長歌行は一つの節を十六字の韻文で表現する...
...ギリシャ語の文法の一種である「六字法」は、日本語と違い、重文を作ることができる...
...「六字法」は主語・述語・目的語など、基本的な要素を六つの単語で構成する文法である...
...「六字法」は、学術論文や法律文書などで使用されることがあります...
...「六字法」を正確に使用するためには、その体系を学ぶ必要があります...
...表には、勢のよい筆太の〆(しめ)が殆んど全体に書かれて、下に見覚えのある乱暴な字体で、薄墨のあやなくにじんだ『八戸(はちのへ)ニテ、朱雲』の六字...
石川啄木 「雲は天才である」
...後の五六字はほとんど無意識に書いた...
伊藤野枝 「わがまま」
...可愛らしい(以下四十六字伏字)ちょっと唇を押し当てて媚びるような微笑を遠くの方から送ります...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「耳香水」
...第六字と第八字というように読み...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...墓標には墨痕(ぼっこん)あざやかに「片岡浪子の墓」の六字を書けり...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...此の支那の三十六字母は韻鏡の基となつたものであつて...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...多分唐代に留學した日本僧が、彼邦で梵語學によつて支那の反切を整理し、三十六字母、開口、合口等のやり方、即ち後の韻鏡學の基礎が定められた状態を呑み込んで來て、其法を日本語學に適用したのであらう...
内藤湖南 「平安朝時代の漢文學」
...後(あと)から六字ずつを短冊形(たんざくがた)に剪(き)って棺(かん)の中へ散らしにして入れるんですから」皆(みん)な畏(かし)こまって六字の名号(みょうごう)を認(した)ためた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...之(こ)の十六字を唱(とな)へ給ふ...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...処分可レ依二腕力一の六字を見るのみであった...
穂積陳重 「法窓夜話」
...抽斎は日常宋儒のいわゆる虞廷(ぐてい)の十六字を口にしていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それが四句二十六字の小唄に統一せられ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...貪・瞋・痴・戒・定・恵の六字のが名目双六用に...
山本笑月 「明治世相百話」
...欲レ破二曹公一宜用二火攻一(そうこうをやぶらんとほっすればよろしくひぜめをもちうべし)万事倶備只欠二東風一(ばんじともにそなうただとうふうのかくを)こう十六字を書いて...
吉川英治 「三国志」
...わずか六字でもことはすむが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...十六字なども混じっている...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...六字詰め十行が一枚であったと仮定すれば...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...「物のあはれ知らせがほなるもの」(三十六字)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索