...六四大紅茸(おおべにたけ)『きのこの種子...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...宛先 東京市麹町区三番町六四 第一福四萬館発信地 大阪市北区上福島すこし甘へたくなつたから...
伊藤野枝 「書簡 大杉栄宛」
...しかし一八六〇年から六四年までの公の運動においては...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...書簡六四一參照)當時僕は...
小穴隆一 「二つの繪」
...あの嗅煙草入れの中にはパルマ・チーズ(註六四)が入れてあるのさ...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...この方面からのほとんど最後の目ぼしいニュースは一六四九年の革命である...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...六四 供給曲線は需要曲線と交わらないこともあり得る...
レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳 「純粋経済学要論」
...六四五年までもつづいている...
蜷川新 「天皇」
...ルーヴルの「エマオの晩餐」(一六四八年)とか...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...ラインハルト合唱団の「吾等(われら)病める足を持ちて雄々(おお)しくも急げり」(第七八番)(J八六四〇)...
野村胡堂 「楽聖物語」
...円舞曲作品六四ノ三)も逸することの出来ないものである...
野村胡堂 「楽聖物語」
...「交響曲第五番=ホ短調(作品六四)」は壮麗で優(ゆう)にやさしい...
野村胡堂 「楽聖物語」
...三六四であることがわかった...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...今村知商の『因帰算歌』(一六四〇)のごとく歌によって算術を記そうという企ても早くから見えている...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...これより前一五六四年死せるゲスネルの判断力...
南方熊楠 「十二支考」
...鼠を三疋炙って食わばどんな寝小便でもやまるという(『ノーツ・エンド・キーリス抄記』一六四一頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...従って一五六三年のヤヌスの月(ジャンヴィエ)は一五六四年の一月となった...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...管子(くわんし)の(六四)牧民(ぼくみん)・山高(さんかう)・乘馬(じようば)・輕重(けいぢう)・九府(きうふ)及(およ)び(六五)晏子春秋(あんししゆんじう)を讀(よ)むに...
司馬遷 箭内亙訳註 「國譯史記列傳」
便利!手書き漢字入力検索