...王公達が宮殿を訪れた...
...公卿華胄の公達(きんだち)も敢えて肩を竝ぶる者なく...
高山樗牛 「瀧口入道」
...平家の公達だって...
中里介山 「大菩薩峠」
...貴公達が命を賭けての争いの種は...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...例へば狐(きつね)が公達(きんだち)に化けて居る画が画いてある上に公達に狐化けたり宵の春と賛したのでは...
正岡子規 「病牀六尺」
...香炉を持って仏事の席を練っていた公達(きんだち)がそれを取り次いで仏前へ供えた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...篝の明りの涼しいのに引き止められてです」と言わせると三人の公達がこちらへ来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...内大臣の供をして来た公達(きんだち)などはたまさかの会合が朗らかに終わったのは何の相談があったのであろう...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...公達(きんだち)が中将をはじめとして七...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...夕霧の右大臣も自身の公達(きんだち)よりもこの人を秘蔵がって丁寧に扱うのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...年齢よりも大人(おとな)びて感じのよい若公達(わかきんだち)になっていて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昼間玉鬘(たまかずら)夫人の前へ現われたこの人よりもやや年長の公達(きんだち)も...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...無官の大夫敦盛の公達(きんだち)なのだが」「あの盛蓮も...
吉川英治 「親鸞」
...とにかく、布令は、新領下の八ヵ国に、早馬を継いで、公達された...
吉川英治 「平の将門」
...公達たちがまた、鞠(まり)を蹴っているのであろう...
吉川英治 「源頼朝」
...藤むらさきの公達袴(きんだちばかま)は...
吉川英治 「源頼朝」
...もう洛中も、あのとおりで、残っているお館もありませぬが」すると、ひとりの公達が、寝殿の奥を指さして、「……お名残りがつきぬのじゃ」と、囁(ささや)いた...
吉川英治 「源頼朝」
...あの公達輩(きんだちばら)をよい気にさせて置くようなもの...
吉川英治 「宮本武蔵」
...(青くさい公達輩(きんだちばら)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??