...王公達が宮殿を訪れた...
...當時四谷見附け外にあつた學習院の若い公達が非常に快樂亭を贔負にして...
生田葵山 「永井荷風といふ男」
...信教自由の公達の下には...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...秀次が聚楽を出た後でその公達や妻妾たちが徳永式部卿法印の館(やかた)へ移されるのを見届けてから...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...貴公達諫めんかと...
直木三十五 「南国太平記」
...二十六かの高村卿と呼ばれた公達(きんだち)と...
中里介山 「大菩薩峠」
...感心して後、彼等の仲間に分け入って、公達がいきなり、駒の勇ましい奴を一つつかまえて、乗ろうとすると、その駒はいたく驚いたようでしたが、周囲(まわり)の馬もまた、長い面と、黒い眼を驚かせつつ、いたずら者の為すところに、やや恐怖の念を抱いたようではありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...岡崎の城主松平広忠の公達(きんだち)というのでなく...
中里介山 「大菩薩峠」
...「それでよし、元々貴公達は、莫逆(ばくぎゃく)の仲ではないか、一婦人のために、刀まで抜き合うとは何んたることだ」山ノ井金之助の世間並な忠告を、二人は空耳に聴いて、勝手なことに考え耽(ふけ)って居たのです...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...公達の方々に陰口を言ったのも...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...内大臣家の公達(きんだち)も中将に伴われてこちらの御殿へ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昼間玉鬘(たまかずら)夫人の前へ現われたこの人よりもやや年長の公達(きんだち)も...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ともかくも世間から公達(きんだち)と思われている人なども結婚の申し込みに来るのがおおぜいあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...よい公達(きんだち)を婿にすることができ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...信孝の公達(きんだち)を始め勝家...
吉川英治 「新書太閤記」
...この公達(きんだち)...
吉川英治 「新書太閤記」
...時々思い出されるきのうまでの都での公達(きんだち)生活も...
吉川英治 「源頼朝」
...京流第一の兵法者とはどうしても見えない――いわば都会的な線のほそい公達(きんだち)だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...(青くさい公達輩(きんだちばら)が...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??