...つい誘われて再び八瀬へ取って返し...
岩本素白 「六日月」
...京都の市中で見る大原女より此八瀬大原で見る大原女の方がなつかしいやうに思はれる...
高濱虚子 「俳諧師」
...加茂川堤から八瀬大原に這入つてからも...
高濱虚子 「俳諧師」
...名代の八瀬大原(はせおおはら)の方へ行く途中のところにその岩倉村というのがある...
中里介山 「大菩薩峠」
...八瀬(やせ)大原(おおはら)の奥まで...
中里介山 「大菩薩峠」
...八瀬尾(やせを)へ提げて行くのだ...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...草の茂りたる中を衣手しとゞに沾れて八瀬の里へ下らむと...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...「あれが大原女(おはらめ)なんだろう」「なに八瀬女(やせめ)だ」「八瀬女と云うのは聞いた事がないぜ」「なくっても八瀬の女に違ない...
夏目漱石 「虞美人草」
...わたしは一条大宮から八瀬(やせ)へ帰るものでござりますると云う処があったが...
林芙美子 「田舎がえり」
...之を八瀬大原(やせおおはら)の民家に託して養育する者ありと言う...
福沢諭吉 「新女大学」
...仮令(たと)い巨万の富あるも先ず其家を八瀬大原にして...
福沢諭吉 「新女大学」
...つゝじ咲て石うつしたる嬉しさよ更衣八瀬(やせ)の里人ゆかしさよ顔白き子のうれしさよ枕蚊帳五月雨の大井越えたるかしこさよ夏川を越す嬉しさよ手に草履小鳥来る音嬉しさよ板庇(いたびさし)鋸(のこぎり)の音貧しさよ夜半(よわ)の冬の如きこれなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...それは八瀬小原の狂歌がわたくしに斎の相貌を教へたことである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次第に水源を尋ねて八瀬(やせ)・大原の奥のような...
柳田國男 「地名の研究」
...八瀬(やせ)から鞍馬(くらま)をさして...
吉川英治 「神州天馬侠」
...行きたやな八瀬(やせ)の燈(ともし)の夕ざれば呼ぶよ招(まね)くよ逢いたやな江口の舟の君しおもえばよぶよ招くよ行(ゆ)いて何問わん会うて何いわん否とよものも得いわずただ寝(いね)ましを秋は長々し夜を冬は戸ざして春は眸(ひとみ)も溶(と)くる夏は黒髪のねばきまで世を外にただ寝(いね)ましものを「あはははッ...
吉川英治 「親鸞」
...わたくしもそれからすぐ八瀬の方へ用事があるから...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...早朝から轉居(ひつこし)をする筈の孝太爺は私に別れかねてせめて麓までと八瀬村まで送つて來た...
若山牧水 「山寺」
便利!手書き漢字入力検索