...雁門駅-青森県八戸市にある駅...
...(三十六年六十戸あったのが現在は十八戸になっている)大きな家が夏の日ざしの中にガランと建っている...
石川欣一 「山を思う」
...』と八戸(はちのへ)君が應じた...
石川啄木 「菊池君」
...――此八戸を去る...
石川啄木 「雲は天才である」
...八戸人士の失望は...
大町桂月 「十和田湖」
...北村益氏とて、八戸の町長、『はちのへ』新聞の社長、その他三十餘種の長をかねたる八戸第一流の富豪なりとぞ...
大町桂月 「十和田湖」
...八戸なる大久保氏の家にいたり...
大町桂月 「十和田湖」
...遂感孕生二男子一、至二成レ人時一、外祖父建角身ノ命、造二八尋屋一、堅二八戸扉一、醸二八酒一、而神集々而、七日七夜楽遊、然与レ子語曰、与二汝父一将レ思人、令レ飲二此酒一、即挙二酒杯一而レ天為レ祭、即分二穿屋甍一而昇二於天一、乃因二外祖父之名一、号二賀茂別雷命一、是後倭迹迹日百襲姫命、為二大物主ノ神之妻一、然其神常昼不レ見而夜来矣、倭迹迹姫命語レ夫曰、君常昼不レ見者、分明不レ得レ視二其尊顔一、願暫留之、明旦仰欲レ観二美麗之威儀一、大神対曰、言理灼然、吾明旦入二汝櫛笥而居、願無レ驚二吾形一、爰倭迹迹姫命心裏密異之、待レ明以見二櫛笥一、遂見二美麗小蛇一、其長大如二衣紐一、則驚之叫啼、時大神有レ恥、忽化二人形一、謂二其妻一曰、汝不レ忍令レ羞レ吾、吾還令羞汝、仍践二大虚一登二于御諸山一、爰倭迹迹姫命、仰見而悔之急居、則箸撞レ陰而甍、乃葬二於大市一、故時人号二其墓一謂二箸墓一也、むかし、大和の国に女あり...
高木敏雄 「比較神話学」
...八戸(南部遠江守)も...
直木三十五 「南国太平記」
...津浪による流失八百六十八戸...
武者金吉 「地震なまず」
...七戸(しちのへ)から八戸(はちのへ)あたりに栄えたもので...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...八戸(はちのへ)あたりにも販路が広がり盛岡や日詰(ひづめ)の町々にも出る...
柳宗悦 「陸中雑記」
...宮古(みやこ)・八戸(はちのへ)あたりの僅かな太平洋側の沿海だけに...
柳田国男 「海上の道」
...奥州八戸(はちのへ)附近でいう漬柿は...
柳田國男 「食料名彙」
...青森県の八戸(はちのへ)地方で...
柳田国男 「木綿以前の事」
...八戸(はちのへ)附近の烏喚びの言葉は...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...八戸(はちのへ)ぐらいが堺のように思われた...
柳田国男 「雪国の春」
...そのほかにも借り手のない空き店(だな)が七戸か八戸あるので...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...八戸はここで降りるのだといふ驛で...
横光利一 「梅雨」
便利!手書き漢字入力検索