...雁門駅-青森県八戸市にある駅...
...主筆と私と八戸君と三人限(きり)になつて居た...
石川啄木 「菊池君」
...八戸君は毎日役所廻りをして来て...
石川啄木 「菊池君」
...八戸君も小松君も...
石川啄木 「菊池君」
...……僕は此八戸に來てから...
石川啄木 「雲は天才である」
...――此八戸を去る...
石川啄木 「雲は天才である」
...一四 十和田湖畔の十五夜われ八戸に二泊して...
大町桂月 「十和田湖」
...遂感孕生二男子一、至二成レ人時一、外祖父建角身ノ命、造二八尋屋一、堅二八戸扉一、醸二八酒一、而神集々而、七日七夜楽遊、然与レ子語曰、与二汝父一将レ思人、令レ飲二此酒一、即挙二酒杯一而レ天為レ祭、即分二穿屋甍一而昇二於天一、乃因二外祖父之名一、号二賀茂別雷命一、是後倭迹迹日百襲姫命、為二大物主ノ神之妻一、然其神常昼不レ見而夜来矣、倭迹迹姫命語レ夫曰、君常昼不レ見者、分明不レ得レ視二其尊顔一、願暫留之、明旦仰欲レ観二美麗之威儀一、大神対曰、言理灼然、吾明旦入二汝櫛笥而居、願無レ驚二吾形一、爰倭迹迹姫命心裏密異之、待レ明以見二櫛笥一、遂見二美麗小蛇一、其長大如二衣紐一、則驚之叫啼、時大神有レ恥、忽化二人形一、謂二其妻一曰、汝不レ忍令レ羞レ吾、吾還令羞汝、仍践二大虚一登二于御諸山一、爰倭迹迹姫命、仰見而悔之急居、則箸撞レ陰而甍、乃葬二於大市一、故時人号二其墓一謂二箸墓一也、むかし、大和の国に女あり...
高木敏雄 「比較神話学」
...八戸(南部遠江守)も...
直木三十五 「南国太平記」
...こんな岸でサバが釣れたことは今回が始めてだと言うことである(八戸市金浜分教場主任報)...
武者金吉 「地震なまず」
...八戸(はちのへ)市の郷土史家小井川潤次郎君などが...
柳田国男 「海上の道」
...奥羽の八戸(はちのへ)あたりでカッケというのも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...青森県の八戸(はちのへ)地方で...
柳田国男 「木綿以前の事」
......
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...八戸(はちのへ)ぐらいが堺のように思われた...
柳田国男 「雪国の春」
...そのほかにも借り手のない空き店(だな)が七戸か八戸あるので...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...八戸はここで降りるのだといふ驛で...
横光利一 「梅雨」
...群り飛びまう蝿の渦巻――この二十八戸の村から十七人出征している...
横光利一 「夜の靴」
...「一町を封八戸許(ばかり)に較(こう)したる(1)」ことを認めている...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索