...やそく (八十九歳のお祝い)...
...「日本の秋」は八十九年に公(おほやけ)にされた...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...ニイチエの健全な意識が失はれるに至つたのは同じく八十九年の事であり...
生田長江 「ニイチエ雑観」
...七八年も前までは、十九にもなつて独身(ひとりみ)でゐると、余(あま)され者だと言つて人に笑はれたものであるが、此頃では此村でも十五十六の嫁といふものは滅多になく、大抵は十八十九、隣家(となり)の松太郎の姉などは二十一になつて未だ何処にも縁づかずにゐる...
石川啄木 「天鵞絨」
...千葉印旛(いんば)郡成田町仲の町三百八十九番地...
井上円了 「おばけの正体」
...三百八十九村の民が蘇生せむとし...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...無事に生残つた飛青磁は大分(だいぶん)見倒(みたふ)されて二千三百八十九円といふ事になつた...
薄田泣菫 「茶話」
...――事変以来八十九日目...
太宰治 「秋風記」
...十八十九の両日は大部分寝て暮していたが...
谷崎潤一郎 「瘋癲老人日記」
...八十九日ならず鼻の下の長い島田の顔がまた健三の座敷に現われた時...
夏目漱石 「道草」
...八十九幸いにお時が下から上(あが)って来なかったので...
夏目漱石 「明暗」
...長谷川 八十九か九十かですね...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...九月十七日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 目白より(封書)〕九月十七日(十一日づけの次です) 第八十九信机の上のタデの花は...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...百人女が居れば、八十九番目位の、ホントに平凡な人なのよ...
三好十郎 「樹氷」
...横浜の八十九番へ行けば小児用の品物は何でもあるが東京では近頃素人(しろうと)の家で小児用の洋服を仕立てるものが沢山あるよ...
村井弦斎 「食道楽」
...三千三百八十九軒...
森鴎外 「大塩平八郎」
...二千零八十九年前に死せしアリストテレエスを引きけむも...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...白銀八十九万斤が蓄えられてあった...
吉川英治 「三国志」
...八十九歳の老将は...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??