...入谷ヨリ手紙入谷といふは小澤碧童のこと...
小穴隆一 「二つの繪」
...「狂言娘」は根津に「黒蜥蜴(くろとかげ)」は入谷の辺に「骨盗み」は目黒に住われたる事あるが故に出で来れるものなるべし...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...右の方は言問橋(ことといばし)左の方は入谷町(いりやまち)...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...恐(おそれ)入谷(いりや)の鬼子母神(きしぼじん)か...
永井荷風 「雪解」
...或年の夏先考に伴はれ入谷(いりや)の里に朝顔見ての帰り道...
永井荷風 「洋服論」
...入谷から飛んで來たんだ相で――」「何んだつて庭先なんかへ廻るんだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...丁度入谷の寮の四方(あたり)には人も無く...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――二度と入谷へ足を向けちゃいけません」石川良右衛門は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そんな猪が入谷津にいるとは知らなんだ...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...相模線の入谷駅の近くの路線をフラフラ歩いていて...
久生十蘭 「母子像」
...裏の田圃へ持ってって逆さまにして漬けちまうぞ」そろそろ梅の蕾も膨らみそうな午前の日の光がキラキラしている垣根の向こうの入谷田圃のほうをあごでしゃくりながら師匠は言った...
正岡容 「寄席」
...黒猫の勢揃いは恐れ入谷の鬼子母神だけれど...
正岡容 「寄席」
...幾たびか入谷(いりや)の田圃(たんぼ)で逢った...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...みんな騒いでいるらしゅうございます」「此処(ここ)は入谷あたりだな」「へえ...
山本周五郎 「花も刀も」
...その中で入谷と団子坂は特別の人出であった...
山本笑月 「明治世相百話」
...入谷の朝顔は居着きの花戸丸新...
山本笑月 「明治世相百話」
...これも入谷と前後して寂滅...
山本笑月 「明治世相百話」
...転じて山の手方面では谷中(やなか)の諏訪(すわ)の台、諏訪明神社前の崖上、ここにも掛茶屋があって、入谷、日暮里(にっぽり)の田圃(たんぼ)越しに遠く隅田川、紫がかった筑波の姿まで眼界広濶(こうかつ)、一碗の渋茶も嬉しい味、足ついでに道灌山、明治の初年に法螺貝が昇天したという崖崩れの跡も、その頃すでに雑木の林、山の中央にただ一本孤立したのが「争いの杉」という問題の名木、あとは一面の麦畑で盛んに囀(さえず)る雲雀(ひばり)の声、この辺は風流向きの名勝...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??