...朝顔――染井、入谷の庭園...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...入谷(いのや)の大池(おほいけ)を右(みぎ)に...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...入谷(いりや)はなお半分靄(もや)に包まれ...
永井荷風 「里の今昔」
...小万は上(かみ)の間(ま)に行ッて窓から覗いたが、太郎稲荷、入谷(いりや)、金杉(かなすぎ)あたりの人家の燈火(ともしび)が散見(ちらつ)き、遠く上野の電気燈が鬼火(ひとだま)のように見えているばかりである...
永井荷風 「里の今昔」
...下谷佐竹ヶ原、根津(ねづ)、入谷(いりや)、芝愛宕下(しばあたごした)、小石川柳町、早稲田鶴巻町(わせだつるまきちょう)辺、いづれも話には聞きたれど、これらは親しく尋ね究むる暇なかりしものなればここには記さず...
永井荷風 「桑中喜語」
...右の方は言問橋(ことといばし)左の方は入谷町(いりやまち)...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...あの娘はどうした」「入谷(いりや)まで跟(つ)けて行ったんですが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...入谷から根岸の方へ流しておりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...入谷から神田まで驅け付けたといふことは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――二度と入谷へ足を向けちやいけません」石川良右衞門は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ちょうど入谷の寮の四方(あたり)には人もなく...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...さらでも教育(きやういく)はむづかしきに教師(きやうし)の苦心(くしん)さこそと思(おも)はるゝ入谷(いりや)ぢかくに育英舍(いくえいしや)とて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...山曲につづく入谷津の谷戸は...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...従つて玄関先の快、入谷の婉、此らはいづれも黙阿弥その人の創作である...
正岡容 「下谷練塀小路」
...その百七十四蘭軒は此年丙戌の五月十三日に重て入谷村の旭升亭に会した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「御帰藩の供には入谷主水(松平家側用人)どのにたのめばどうにかなる...
山本周五郎 「新潮記」
...入谷の横山など珍種を誇った...
山本笑月 「明治世相百話」
...転じて山の手方面では谷中(やなか)の諏訪(すわ)の台、諏訪明神社前の崖上、ここにも掛茶屋があって、入谷、日暮里(にっぽり)の田圃(たんぼ)越しに遠く隅田川、紫がかった筑波の姿まで眼界広濶(こうかつ)、一碗の渋茶も嬉しい味、足ついでに道灌山、明治の初年に法螺貝が昇天したという崖崩れの跡も、その頃すでに雑木の林、山の中央にただ一本孤立したのが「争いの杉」という問題の名木、あとは一面の麦畑で盛んに囀(さえず)る雲雀(ひばり)の声、この辺は風流向きの名勝...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索