...入船式を挙げる。...
...彼は入船とともに江戸にやってきた...
...入船してから長い時間がたった...
...あの人は入船の儀式に立ち会ったことがある...
...入船にはちゃんとした決まりがある...
...ひんぱんな出船、入船、かけ声をかけながらせわしく立働く仲仕たちを、私はうつろな目でながめていた...
井上貞治郎 「私の履歴書」
...東京市京橋區入船町に生まる...
小穴隆一 「二つの繪」
...芥川がこの姉とも義絶せよと書置してゐる、その間の事情はともかくとして、芥川の入船町、少年時代の事などを書いてゐるこの手紙は、新書判の芥川龍之介案内といつたものにでも收録できなかつたのか、ちよつと惜しいものである...
小穴隆一 「二つの繪」
...出船入船などの奇巌...
大町桂月 「秋の筑波山」
...出船入船と名付けたるは...
大町桂月 「春の筑波山」
...出船入船より思ひつきたる洒落なるべし...
大町桂月 「春の筑波山」
...朝夕の出船入船、落ち込む客の全盛は、花の晨雪の夕、十六島はいふも更なり、香取、鹿島、息栖、銚子の浦々まで一望に浮び、富士、筑波の兩峯は西南に連なり、眺望世にすぐれたる好境也』と...
大町桂月 「北總の十六島」
...この船はじつに日本にとっては宝の入船で...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...金が入った方がいいという意味では入船だ...
高見順 「如何なる星の下に」
...「――やっぱり入船だな...
高見順 「如何なる星の下に」
...お婿(むこ)さんを早く貰いたい娘さんは入船と……」以前はお酉さまの熊手は水商売客商売の人々しか買わないものらしかったが...
高見順 「如何なる星の下に」
...「熊手には入船と出船というのがあるんだってね...
高見順 「如何なる星の下に」
...十六艘の端舟に曳かれて港にはいつてきつつある「オランダ入船」も...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...入船の白帆をまともに眺めて待っている...
中里介山 「大菩薩峠」
...「深川入船町の鍵屋源兵衞――親分も御存じでせうね」「大層な身上(しんしやう)だつてね...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...深川入船町に向ひました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...母屋(おもや)は入船町の一角を占めて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...八五郎が聽いて來たところでは、万兩息子の半次郎が歩いてゐるところへ、屋根の上からいきなり石が降つて來たとか、材木置場の塀に投り込まれたとか、いろ/\の事があつた末、相も變らぬ夜遊びの歸り、入船町の入口で、暗がりから襲はれて脇腹を刺され、厚着のお蔭で、傷は引つ掻きほどであつたが、曲者は幸ひ、少しは武藝の心得もあつた半次郎に取つて押へられ、蛤町の久七が番屋で調べ中といふ話です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??