...かかる人の書いたものを『ホトトギス』へでも載せてやったら嬉しがるだろうと思いかたがた入御覧候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...御覧済みとなって御入御(ごにゅうぎょ)になった時はほっとしました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...将軍家和田左衛門尉義盛の家に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...右大将軍家の法花堂に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...将軍家法花堂より東御所に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...又南御堂より其所に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...相州の御亭に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...其後大夫判官行村の宅に入御...
太宰治 「右大臣実朝」
...喫めない煙草をふかしているところへ伯母さん入御...
谷譲次 「字で書いた漫画」
...北の御殿にと入御あらせられた...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...入御の後、春興殿上として人無きこと數分時、四時半過ぎまた與へられる相圖に起立すると、聖上陛下出御の時と同じ東廂を黒袍の宮官の前行につゞいて、皇后陛下が御裳を女官に捧げさせられしづ/\と出御し給ふ...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...初めに馬場殿へ入御(にゅうぎょ)になった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...御上屋敷内駕籠にて出入御免被仰付候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...左に概略致記載入御覧候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...洛陽の故宮(こきゅう)へ入御(じゅぎょ)され...
吉川英治 「三国志」
...「中御所へ入御(にゅうぎょ)」と側衆(そばしゅう)から...
吉川英治 「私本太平記」
...賀名生(あなふ)に御着(ごちやく)二十八日吉野金峰山(きんぷせん)に入御(にふぎよ)と...
吉川英治 「私本太平記」
...――かくて午前十時を過ぐる頃、根岸競馬場に御着あらせられ、暫時御休憩の後、天覧場へ入御、下賜せられたる銀製花瓶と、青木外務大臣夫人の賞品七宝(しっぽう)花瓶とは、馬見所の玄関に飾られ、誰人がこの名誉の賞品をうべきかは、当場所第一の談柄(だんぺい)なりき...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索