...新しく天皇に仕えるために入内する...
...入内式は宮中で行われる...
...女性が入内することはできない...
...入内する前に厳しい準備が必要だ...
...彼は入内を機に多くの人々と出会った...
...先帝の后の宮へ姫宮の御入内(ごじゅだい)のことを懇切にお申し入れになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「女御というよりも自分の娘たちの内親王と同じように思って世話がしたい」となおも熱心に入内をお勧めになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...どの後宮でも容貌の自信がなくて入内した者はないのであるから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...入内して二十幾年になる女御をさしおいて藤壺を后にあそばすことは当を得たことであるいはないかもしれない...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...前斎宮を入内(じゅだい)させる希望などは人に言っておかぬほうがよいと源氏は思っていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...入内(じゅだい)は自邸からおさせしようという気にも源氏はなった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...前斎宮の入内の件を御自身の意志として宮家へお申し入れになったのであった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...宮の御入内(ごじゅだい)の時に童形(どうぎょう)で供奉(ぐぶ)して以来知り合いの女房が多くて中将には親しみのある場所でもあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...院が昔このお后の入内(じゅだい)の時お贈りになった髪上(くしあ)げの用具に新しく加工され...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...天子でおいでになるのではないから入内(じゅだい)の式とも違い...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...年月をお数えになって入内(じゅだい)の御催促が絶えずあるのであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...故人の関白の意志は姫君を入内させることであって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...慶応三年六月昭憲皇太后の入内治定(じゆだいぢぢやう)の事が発表せられ...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...「皇太后御入内後も薫子は特別の御優遇を賜つたが...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...禧子にも女御入内(にょごじゅだい)の宣旨がくだり...
吉川英治 「私本太平記」
...やがて後に入内(じゅだい)させたもので――それほどに...
吉川英治 「私本太平記」
...ついにまた入内(じゅだい)をやむなくしたが...
吉川英治 「私本太平記」
...桐壺に酷似せる藤壺の更衣の入内(じゅだい)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索