...これが先々代の老僧が威権を振つたあの寺とは何うしてもかれには思へなかつた...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...これも先々代の寺だと思つてな...
田山花袋 「ある僧の奇蹟」
...「作さんが到頭お島さんのお婿さんに決ったそうじゃないか」お島は仕切を取りに行く先々で...
徳田秋声 「あらくれ」
...毎日働きに行つた先々(さき/″\)の闇市をあさつて...
永井荷風 「羊羹」
...お前が歩いた先々荒しているのはどういう因縁だろう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...先々で一杯づつ引つかけて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お夏は先々代の姪の子なんかぢやなくて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...行く先々の人氣をさらつて居ります...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ところが、いざ名乘つて出ることになつて、當主の染井鬼三郎は中風で寢たつ切り、業平朝臣(なりひらあそん)から、先々代染井右近、當代染井鬼三郎の名を連ねた、牙軸(げぢく)鳥の子仕立、金襴(きんらん)表裝の系圖書が何處へ行つたかわかりません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...先々代からの掛りあいと言いましたが...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...行く先々の所長は慇懃すぎるくらいな応対をするが...
久生十蘭 「ノア」
...先々の道ではどうしてもゼーロンの従順な力を借りなければならぬことを思って私は鞍から降りて成るべく静かな独(ひと)り歩きを試みせしめた...
牧野信一 「ゼーロン」
...さらに江戸川公園裏手なる目白坂永泉寺は五代目桂文治(先々代)及び二世蝶花楼馬楽(もりさだの馬楽)の菩提所であり...
正岡容 「巣鴨菊」
...いま貸席となつてしまつた日本橋茅場町薬師境内の宮松亭は嘗て義太夫の定席だつたが、明治卅八年同じ日本橋の貸席常盤木倶楽部に岡鬼太郎、今村次郎、石谷華堤氏を盟主とし、先代小さん、同円右、同小円朝、同円左、先々代円朝、円喬らを会員として誕生した第一次落語研究会はやがてこの宮松へ会場を移し、毎月第三日曜に極めて真摯に首尾一貫した落語を演ずることをモットーに、大震災まで恙なく続演した...
正岡容 「大正東京錦絵」
...彼の行く先々には...
宮嶋資夫 「恨なき殺人」
...行く先々で白餅や汁粉(しるこ)などをたくさん御馳走(ごちそう)になっていた...
柳田国男 「山の人生」
...行く先々を遮(さえぎ)った...
吉川英治 「三国志」
...行く先々に伝手を求めることも不可能ではなかったであろうが...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索