例文・使い方一覧でみる「元弘」の意味


スポンサーリンク

...元弘戰死碑を見る...   元弘戰死碑を見るの読み方
大町桂月 「親子遠足の感」

...入口の左の方に、元弘戰死碑あり...   入口の左の方に、元弘戰死碑ありの読み方
大町桂月 「狹山紀行」

...この土地の豪族なりしなるべし、飽間三郎、同孫七、同孫三郎の三人、元弘三年、新田義貞の軍に從ひて討死せる由を記せり...   この土地の豪族なりしなるべし、飽間三郎、同孫七、同孫三郎の三人、元弘三年、新田義貞の軍に從ひて討死せる由を記せりの読み方
大町桂月 「狹山紀行」

...元弘(げんこう)三年四月...   元弘三年四月の読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...鎌倉時代より元弘年間にわたったものなら参考にして差(さ)し支(つか)えなかろうというので...   鎌倉時代より元弘年間にわたったものなら参考にして差し支えなかろうというのでの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...元弘二年の新玉(あらたま)をお迎えあらせらるるよう...   元弘二年の新玉をお迎えあらせらるるようの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...「新葉和歌集(しんようわかしゅう)」には、このお妹へ、兄なる尊良(たかなが)の皇子から、――元弘の初め、世の乱れ侍(はべ)りしに思ひわび、様など変へけるよし聞いて、瓊子(たまこ)内親王へ申しつかはしけると題して、いかでなほ我れも浮世にそむきなむ羨(うらや)ましきはすみ染めの袖と、贈られたのに対し、瓊子からは、その返歌(かえし)に、君はなほ背(そむ)きな果てそとにかくに定めなき世のさだめ無ければと、こたえられた二首なども見えるが、果たして、いつ何処でというようなことまでは、明確ではない...   「新葉和歌集」には、このお妹へ、兄なる尊良の皇子から、――元弘の初め、世の乱れ侍りしに思ひわび、様など変へけるよし聞いて、瓊子内親王へ申しつかはしけると題して、いかでなほ我れも浮世にそむきなむ羨ましきはすみ染めの袖と、贈られたのに対し、瓊子からは、その返歌に、君はなほ背きな果てそとにかくに定めなき世のさだめ無ければと、こたえられた二首なども見えるが、果たして、いつ何処でというようなことまでは、明確ではないの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...かくて奥羽にも鎌倉にも、幕府でない、新政体下の民政府ができ、一応、形はととのったかのようなうちに、元弘三年は暮れ、明けて、建武(けんむ)元年に入っていた...   かくて奥羽にも鎌倉にも、幕府でない、新政体下の民政府ができ、一応、形はととのったかのようなうちに、元弘三年は暮れ、明けて、建武元年に入っていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...さらに「元弘日記裏書」によれば...   さらに「元弘日記裏書」によればの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...元弘元年の北山御遊(ぎょゆう)のおはなしが出たのである...   元弘元年の北山御遊のおはなしが出たのであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...当年――元弘三年三月に起った博多合戦とその前後のことは――もう先に“船上山”の条(くだり)から“博多日記”のあたりで一おう書いておいた...   当年――元弘三年三月に起った博多合戦とその前後のことは――もう先に“船上山”の条から“博多日記”のあたりで一おう書いておいたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...われらには一こう合点(がてん)が相なりません!去(い)んぬる元弘(げんこう)の年の初め...   われらには一こう合点が相なりません!去んぬる元弘の年の初めの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...ふるさとはこよひかぎりの命とも知らでや人のわれを待つらむ元弘の忠臣菊池武時(たけとき)が...   ふるさとはこよひかぎりの命とも知らでや人のわれを待つらむ元弘の忠臣菊池武時がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そのまま元弘時代の殿上人になりそうな人柄である...   そのまま元弘時代の殿上人になりそうな人柄であるの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...元弘三年「五月中」日譜五月八日 六波羅陥ツ...   元弘三年「五月中」日譜五月八日 六波羅陥ツの読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...それは元弘三年の犠牲者らしいとの判定で...   それは元弘三年の犠牲者らしいとの判定での読み方
吉川英治 「随筆 私本太平記」

...元弘三年と正平七年の両度の合戦――新田義貞...   元弘三年と正平七年の両度の合戦――新田義貞の読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...元弘、建武の頃から正平年間にわたる長い乱世にかけてこの御山(みやま)が、時には、大塔宮護良(だいとうのみやもりなが)親王の戦勝祈願をこめらるる大炉(たいろ)となり帷幕(いばく)の密議所となり、また時には、楠正成たちの忠誠が守るところとなるかと思えば、京六波羅(ろくはら)の賊軍が、大挙して攻め襲(よ)せる目標となったり、下って足利氏(あしかがし)が世を暴奪(ぼうだつ)なし終った乱麻(らんま)の時代となっては偲(しの)び上げるも畏れ多いことながら、後村上天皇は、男山御脱出以来、軍馬の間を彼方此方(あちこち)と御輦(みくるま)の漂泊(さすらい)を経られて、やがてこの金剛寺を行宮(あんぐう)に年久しく、山僧の生活も同様な御不自由をしのんでお在(い)で遊ばした...   元弘、建武の頃から正平年間にわたる長い乱世にかけてこの御山が、時には、大塔宮護良親王の戦勝祈願をこめらるる大炉となり帷幕の密議所となり、また時には、楠正成たちの忠誠が守るところとなるかと思えば、京六波羅の賊軍が、大挙して攻め襲せる目標となったり、下って足利氏が世を暴奪なし終った乱麻の時代となっては偲び上げるも畏れ多いことながら、後村上天皇は、男山御脱出以来、軍馬の間を彼方此方と御輦の漂泊を経られて、やがてこの金剛寺を行宮に年久しく、山僧の生活も同様な御不自由をしのんでお在で遊ばしたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「元弘」の読みかた

「元弘」の書き方・書き順

いろんなフォントで「元弘」


ランダム例文:
解式   賓礼   CSC  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
事故物件   氷川丸   爆破予告  

スポンサーリンク

トップへ戻る