...興(きやう)に入る事甚し』(本書は漢文也)件(くだん)の元久二年乙丑より今天保十一年まで凡六百三十余年を歴(へ)て...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...前にもちよつと申し上げましたが、この御台所さまは、かしこきあたりとも御姻戚関係がおありになる京の御名家、坊門信清さまの御女子にて、元久元年、御年十三にして当将軍家へ御輿入に相成りました由にございます...
太宰治 「右大臣実朝」
...またあの元久二年に...
太宰治 「右大臣実朝」
...元久元年正月七日叙従五位上...
太宰治 「右大臣実朝」
...それは元久(げんきゅう)元年のことであったが...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...それは元久二年六月二十二日の微明(びめい)であった...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...元久(げんきゅう)の頃詩に歌をあはせられしにもとりわきてこそは見わたせば山もとかすむみなせ川ゆふべは秋となにおもひけむかやぶきの廊渡殿(わたどの)などはる/″\と艶(えん)にをかしうせさせ給へり...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...元久二年正月一日から霊山寺(りょうぜんじ)で三七日(みなぬか)の別時念仏を始めた時も...
中里介山 「法然行伝」
...それは元久元年三月のことで...
中里介山 「法然行伝」
...元久二年八月法然が瘧病(ぎゃくびょう)を患うたことがあった...
中里介山 「法然行伝」
...元久二年正月二十一日世間並の尼女房達が沢山上人の処へ集って来て戒を受け...
中里介山 「法然行伝」
...元久二年に本国に下って...
中里介山 「法然行伝」
......
中里介山 「法然行伝」
......
中里介山 「法然行伝」
...起請文の日附には何れも元久元年十一月七日と書いてある...
中里介山 「法然行伝」
...元久元年の冬臨終正念(りんじゅうしょうねん)にして端座合掌...
中里介山 「法然行伝」
...元久元年三月十四日律師が訪ねて行った...
中里介山 「法然行伝」
...わが土御門天皇(つちみかどてんのう)の元久元年...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??