...つひに翌年の元久元年七月十八日に御年二十三歳でおなくなりになられました...
太宰治 「右大臣実朝」
...前にもちよつと申し上げましたが、この御台所さまは、かしこきあたりとも御姻戚関係がおありになる京の御名家、坊門信清さまの御女子にて、元久元年、御年十三にして当将軍家へ御輿入に相成りました由にございます...
太宰治 「右大臣実朝」
...絵合せ、御酒宴に打ち興ぜられると共に、このやうな厳たる御決裁もなさいますし、また、御自身は風流をお好みなされても、それを御家臣にやたらにお強ひなさつて、和歌を作る者だけを特に御寵愛なされ、さうして和歌も出来ず絵合せも不調法といふ根つからの武骨者をうとんじなされたかといふと、全くそのやうな依怙の御沙汰はなさらず、たとへば和田左衛門尉義盛さま、このお方こそ鎌倉一の大武骨者、和歌は閉口、絵合せはまつぴら、管絃はうんざり、ほととぎすの声も浮かぬお顔で聞いて、ただ侍所別当のお役目お大事、忠義一徹の御老人でございましたが、将軍家にはこの野暮の和田さまが大の御贔屓で、御父君右大将さま御挙兵以来の至誠の御勇士いまに生き残れる者わづかに義盛、朝光と数へて五指にも足らぬ有様、殊にも元久二年、将軍家御年十四歳の折に、誠忠廉直の畠山父子が時政公の奸策により、むじつの罪にて悲壮の最期をとげられて以来、いよいよこのやうな残存の御老臣を御大切になされ、大野暮の和田さまをもいろいろとおいたはりになつて、この和田左衛門尉さまの居られる前では、和歌のお話などあまりなさらず、もつぱら故右大将家幕府御創設までの御苦心、または義盛さま十数度の合戦の模様など熱心にあれこれとお尋ねになり、左衛門尉さまも白髪のお頭を振つて訥々と当時の有様を言上し、天晴れ御宿老たるのお面目をほどこして御退出なさるのが常のことでございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...元久元年正月七日叙従五位上...
太宰治 「右大臣実朝」
...それは元久(げんきゅう)元年のことであったが...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...それは元久二年六月二十二日の微明(びめい)であった...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...元久二年正月一日から霊山寺(りょうぜんじ)で三七日(みなぬか)の別時念仏を始めた時も...
中里介山 「法然行伝」
...それは元久元年三月のことで...
中里介山 「法然行伝」
......
中里介山 「法然行伝」
......
中里介山 「法然行伝」
...起請文の日附には何れも元久元年十一月七日と書いてある...
中里介山 「法然行伝」
...……」という元久法語又の名登山状の一文章である...
中里介山 「法然行伝」
...元久元年の冬臨終正念(りんじゅうしょうねん)にして端座合掌...
中里介山 「法然行伝」
...元久元年八月上旬に吉水の禅室を辞して...
中里介山 「法然行伝」
...元久二年六月廿一日の條に牧御方請朝雅(去年爲畠山六郎被惡口)讒訴...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...元久二年八月の宇都宮彌三郎頼綱の謀叛の如きこれなり...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...わが土御門天皇(つちみかどてんのう)の元久元年...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...元久(げんきゅう)元年になる...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??