...太閤の御前へ吉長と訴人とを呼び出して僉議(せんぎ)に及んだ...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...其廉を以て相當の制裁を加へむとの僉議があつたことが...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...『朝野僉載(ちょうやせんさい)』には大酔して崖辺で睡(ねむ)った人の上へ虎が来て嗅ぐと虎鬚がその人の鼻孔に入りハックションと遣(や)った声に驚きその虎が崖から落ちて人に得られたとある...
南方熊楠 「十二支考」
...『朝野僉載(ちょうやせんさい)』に...
南方熊楠 「十二支考」
...小猿の僉議(せんぎ)に任せて...
南方熊楠 「十二支考」
...朝鮮から来た三人の使者のうち喬僉知と名乗っているのが...
宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」
...喬僉知(きょうせんち)の三人で...
森鴎外 「佐橋甚五郎」
...「三人目は喬僉知(きょうせんち)と申しまするもので」家康は冷やかに一目見たきりで...
森鴎外 「佐橋甚五郎」
...次の三人金僉知(きんせんち)らに刀三腰(とうみこし)...
森鴎外 「佐橋甚五郎」
...僉議(せんぎ)も相すみ...
吉川英治 「三国志」
...いつの公卿僉議にも...
吉川英治 「私本太平記」
...ひと束(たば)にして僉議(せんぎ)の席へもちだされた...
吉川英治 「私本太平記」
...山門の僉議(せんぎ)も...
吉川英治 「私本太平記」
...慎重に御僉議(ごせんぎ)あっては如何だな」「一山一心一体...
吉川英治 「新書太閤記」
...今夜も何度目かの山門の僉議(せんぎ)をひらいて...
吉川英治 「親鸞」
...いわゆる「山門の僉議(せんぎ)」をひらいて...
吉川英治 「親鸞」
...「山門の僉議(せんぎ)」の目的は...
吉川英治 「親鸞」
...山門の僉議(せんぎ)を盗み聞きしている折を看破する者あって...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??