...更に幾倍の偉観をきはめしなるべく...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...なかなかの偉観であった...
海野十三 「怪星ガン」
...一 層雲峡の偉観富士山に登って...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...想像もしなかった偉観であった...
徳田秋声 「縮図」
...荘重にして且つ豪華なるは大隈伯なり伊藤侯は威儀を修めて未だ雋俗ならず大隈伯は偉観を求めて終に閑雅の風に乏し大隈伯に逢ふものは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...港にはいって来るとすこぶる偉観であった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...三宅坂の元参謀本部跡の分室の閲覧室の一つの偉観となっているのである...
中井正一 「国会図書館のこのごろ」
...ここに葛飾北斎(かつしかほくさい)一立斎広重(いちりゅうさいひろしげ)の二大家現はれ独立せる山水画を完成し江戸平民絵画史に掉尾(とうび)の偉観を添へたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...身振るいを禁じ得ぬ偉観である...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...「しかし物も極度に達しますと偉観には相違ございませんが何となく怖(おそろ)しくて近づき難いものであります...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...これはレコード界の一大偉観で...
野村胡堂 「楽聖物語」
...或いは白亜の多島海のような偉観を呈して浮游する...
牧逸馬 「運命のSOS」
...七十四個の一升桝はなかなかの壮観であり偉観だった...
正岡容 「圓太郎馬車」
...人間が自然を改造し得た偉観を見ると肩身の広くなる心地がする...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...まさに金城鉄壁の文字どおりな偉観であった...
吉川英治 「三国志」
...なかなか偉観だな」対岸にある袁紹は...
吉川英治 「三国志」
...名実ともに今や中央の府たる偉観と規模の大を具備してきた...
吉川英治 「三国志」
...満山の落花の偉観には少しも関(かか)わりないようにである...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??