...泥烏須如来(でうすによらい)より難有(ありがた)きもの無しなど申し候うて...
芥川龍之介 「尾形了斎覚え書」
...何卒(なにとぞ)御検脈下され度(たし)」など申し候うて...
芥川龍之介 「尾形了斎覚え書」
...玄関式台上へ差し置き候うて...
芥川龍之介 「尾形了斎覚え書」
...折々母の頸より手を離し候うて...
芥川龍之介 「尾形了斎覚え書」
...あおいで消す必要はなかるべく候う...
伊藤左千夫 「廃める」
...先生のお手紙を見ると先生は僕の意味するところからいっそう高い事について話し被下候(くだされそうろ)うゆえついに僕の心も開かれてしまい候う...
伊藤左千夫 「廃める」
...仰せにしたがい成るべく決定を延ばし可申(もうすべく)候う...
伊藤左千夫 「廃める」
...覚悟の腰がふらついて困り候う...
伊藤左千夫 「廃める」
...しかしお陰でからだのほうは大いによろしく候う...
伊藤左千夫 「廃める」
...皇国政府相立ち候うえは金穀の用度一日もなくんばあるべからず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...遠近より馬市に来たる者群り候うち...
中里介山 「大菩薩峠」
...「いまはただ夜を待つばかりにて候う」と...
吉川英治 「三国志」
...「心得て候う」と...
吉川英治 「三国志」
...くれぐれも大事をとって仕損じるなかれ――とのおことばでありまする」「かしこまって候う」謹んで答えたが...
吉川英治 「三国志」
...「心得て候う」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...畏(かしこ)まって候うと呼ばわり猛(たけ)ぶ武者たちの人渦...
吉川英治 「新書太閤記」
...――生きて生きて生きぬかん所存にてありしにて候う...
吉川英治 「新書太閤記」
...「心得て候う」と...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索