...一つの俵を引きずって帰っては...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...俵形(たはらがた)の土器(どき)を兩手(りやうて)に持(も)つて...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...俵光石という房州北条(ほうじょう)の石屋さんがあります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...賞品の幟(のぼり)と米俵とを悠々と持つて行つた...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...俵を転がしたように火の中を転がり出ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...此俵があれば遠くからでも芋掘りの人々であることが解る...
長塚節 「芋掘り」
...それで粉炭がどれだけ有つたといふと俵の底が隱れるだけであつた...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...どう骨を折ったって二千俵と云う数が寄りっこありませんや...
夏目漱石 「永日小品」
...土俵の真中に立つ彼等の姿は...
夏目漱石 「思い出す事など」
...俵の大きさは米俵の半分ぐらいしかない...
夏目漱石 「坑夫」
...庭のまんなかに土俵を築いて...
野村胡堂 「胡堂百話」
...俵右門とを見張らせてくれ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...改良稲扱機(いねこきき)の能率は一日に四十俵(ぴょう)...
柳田国男 「木綿以前の事」
...芸といっては土俵入りに手振りあやしき相撲甚句ぐらいで...
山本笑月 「明治世相百話」
...乾魚俵(ほしかだわら)の間からお身を起した...
吉川英治 「私本太平記」
...狩野山楽や俵屋宗達(たわらやそうたつ)などの障壁画(しょうへきが)に代表されたように...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...俵一八郎が無念の縛(いまし)めをうけて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...俵括(たわらぐく)りにして船底へほうりこんでも...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索