...小作米として取ったその俵装には...
犬田卯 「沼畔小話集」
...俵のような形をしていた...
海野十三 「火星兵団」
...ずでんどうと土俵のまん中に仰向けに倒した...
太宰治 「新釈諸国噺」
...そこの人俵から獣(けだもの)のようなうめきが出ていた...
田中貢太郎 「切支丹転び」
...形ばかりに藁だの俵だの板だのが持つて來て敷かれた...
田山花袋 「道綱の母」
...今年は大麦三俵籾(もみ)で六円なにがしに売った...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...黒い麦飯とナッパ汁かっ込んで仁平はいろりのはたで生活の重圧に曲った腰をさすり乍ら考えた薯(いも)十六貫俵がたった八十銭...
中島葉那子 「馬鈴薯階級の詩」
......
中島葉那子 「馬鈴薯階級の詩」
...四五人の手で芋を掘つて居る畑の縁には馬が茶の木に繋いであつて俵が轉がつて居る...
長塚節 「芋掘り」
...俺は新發田まで行つて來たが仰山安いから俵へ二俵買うて來た...
長塚節 「佐渡が島」
...炭俵の火が軒へ移りかけたのを...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの騷ぎの中で俵屋へお線香(せんかう)を上げにも行けない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...百俵以下は一分を限度として談合のことになつてゐたが...
長谷川時雨 「花火と大川端」
...宮城野の焼石河原雨よ降れ乾く心はさもあらばあれ大正十一年十月初めて箱根仙石原に遊んで俵石閣に泊したその時の作...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...籾の俵入れこそは農業の終りであって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...妻が一俵四百円で米を売ってはくれまいかと頼むと...
横光利一 「夜の靴」
...待遇は、米三百俵...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...俵一八郎や源内と一緒に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??