...2「菩薩涅槃を修むる時身と心とに苦あり...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...日夜法を修むるに...
高木敏雄 「比較神話学」
...物理学者と称せらるるものなどはその修むる専門の知識においては万人の権威であるべき訳である...
寺田寅彦 「科学上における権威の価値と弊害」
...来りて礼を修むる者はあれども...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...彼れ往時英國の某大學に在て法律を修む偶々試驗あり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...彼れ往時英国の某大学に在て法律を修む偶々試験あり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...北斎は初め勝川春章(かつかわしゅんしょう)につきて浮世絵の描法を修むるの傍(かたわら)堤等琳(つつみとうりん)の門に入りて狩野(かのう)の古法を窺(うかが)ひ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...病余孤独の身は家を修むる力なく蔵書は唯蠧(むし)の喰うにまかすより外はなかったからである...
永井荷風 「写況雑記」
...また吾々教育家として大切な児童を預るに付けて己自ら先きに修むべき点は沢山あると思われます...
新渡戸稲造 「教育家の教育」
...余輩もとより和漢の古学者流が人を治むるを知りてみずから修むるを知らざる者を好まず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...これを修めんとして修むべからず...
福沢諭吉 「日本男子論」
...戸外兵馬の事に忙(せ)わしくして内を修むるに遑(いとま)なく...
福沢諭吉 「日本男子論」
...なほ能くこれを修むべし...
正岡子規 「俳諧大要」
...五年の修養の時代は己を修むる時代であるから...
松本文三郎 「世界に於ける印度」
...修むるところ人為を出(いで)ずで...
南方熊楠 「十二支考」
...昔魏収(ぎしう)は魏書を修むるに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...技術と学の一切を今ぞおのおの身に修む...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...また彼の「身を修むるの兵法」でもあった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??