...彼女は俄然勉強に打ち込んでいる...
...この映画は俄然面白かった...
...彼のビジネスの方針には、俄然賛同できるものがある...
...俄然彼のファンになった...
...彼は俄然取り掛かって、すぐに仕事を完成させた...
...俄然(がぜん)世界の学界に一大センセイションを呼び起こした...
海野十三 「地球盗難」
...俄然(がぜん)、この効目はあった...
海野十三 「地球要塞」
...俄然態度を硬化し...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...林檎なんてのは、明治初年にアメリカ人から種をもらつて試植し、それから明治二十年代に到つてフランスの宣教師からフランス流の剪定法を教はつて、俄然、成績を挙げ、それから地方の人たちもこの林檎栽培にむきになりはじめて、青森名産として全国に知られたのは、大正にはひつてからの事で、まさか、東京の雷おこし、桑名の焼はまぐりほど軽薄な「産物」でも無いが、紀州の蜜柑などに較べると、はるかに歴史は浅いのである...
太宰治 「津軽」
...………」幸子は俄然(がぜん)眼の前に陥穽(おとしあな)が開いたような気がした...
谷崎潤一郎 「細雪」
...俄然(がぜん)膨脹するを見る...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...俄然(がぜん)鉱山の敷地が陥落をはじめて...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...俄然(がぜん)として半鐘(はんしょう)の音を聞くとすると...
夏目漱石 「行人」
...俄然(がぜん)として失笑した...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...俄然(がぜん)として新天地(しんてんち)が現前(げんぜん)するので御座(ござ)います」宗助(そうすけ)は自分(じぶん)の境遇(きやうぐう)やら性質(せいしつ)が...
夏目漱石 「門」
...ここ八九年の間隔をおいて自分のレコオド熱は俄然復活して來た...
南部修太郎 「日曜日から日曜日まで」
...私の財布は俄然ラクになった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...俄然戦時体制に入ったような凛烈果敢な風貌になった...
久生十蘭 「魔都」
...スコット辺から俄然精彩を放って来ていて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...俄然彼の前半生が変化し改善されたのである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...後来海警屡至るに及んで天下の人心俄然(がぜん)として覚め...
山路愛山 「頼襄を論ず」
...俄然と眼をさまして一縷(る)の望みを江戸の空へつないだ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ところが、これが却って犬どもの軽蔑と反感を買ったとみえ、俄然、喧々(けんけん)と争って、彼の顔のそばまで顔を持って来て吠えたり、そろそろ足の先から舐(な)め始めて来たりしたので、又八は、ここで弱音(よわね)を揚げてはと思い、かかりしほどに法皇(ほうおう)は文治二年の春の頃建礼門院の大原の閑居御覧(ごろう)ぜまほしゅうは思(おぼ)し召されけれども二月弥生(きさらぎやよい)のほどは嵐烈しゅう余寒も未だ尽(つき)ず峰の白雪消えかねて大声張りあげて、平家琵琶(びわ)の大原御幸(ごこう)を夢中で呶鳴りだした...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索