...始知佳麗也虚名(はじめてしるかれいのまたきよめいなるを)...
芥川龍之介 「骨董羹」
...後宮(こうきゆう)の佳麗(かれい)三千人と云ふと...
芥川龍之介 「動物園」
...その後宮には数百人の佳麗を養った...
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」
...しかして彼をアテーナイ中の佳麗の殿堂に...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...佳麗なる 155息女と來り...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...その佳麗(かれい)なるが故を以(もっ)て吾妻錦絵(あずまにしきえ)の名を得るに至れり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...狂歌の流行はここに摺物(すりもの)と称する佳麗なる板物(はんもの)並に狂歌集絵本類の板刻(はんこく)を盛んならしむるに及びて...
永井荷風 「江戸芸術論」
...花ものいふ如くひとしほそれがいたいけに佳麗に見える...
三好達治 「ケシの花」
...「東山佳麗冠江都...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此間佳麗世間無...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...愛其地之佳麗雄勝...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...いかにも深窓の佳麗といったふうである...
山本周五郎 「似而非物語」
...忘れていた鴻芙蓉(こうふよう)の佳麗なすがたを思い出してしまった...
吉川英治 「三国志」
...彼に見えていたのは羅浮仙(らふせん)(梅の精)のような佳麗なひとだった...
吉川英治 「私本太平記」
...彼女はまだどこかに残る佳麗(かれい)を面(おもて)にほの紅(あか)らめて...
吉川英治 「私本太平記」
...十八の茶々の君のそうした佳麗(かれい)さが...
吉川英治 「新書太閤記」
...なるほど十九の婆惜(ばしゃく)は佳麗絶世といっていいが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...豆相(ずそう)の近国でこそ、北条殿の息女といえば、どんな深窓の名花かと、見ぬすがたを、垣間見(かいまみ)にでもと、あこがれる若殿輩(わかとのばら)もあるが、佳麗な容色は、巷(ちまた)にもこぼれているような京都の公達(きんだち)などからいわせれば、(瓜(うり)の花や、豆の花では、どんなに綺麗といっても、土臭かろう)と、目にもくれる気風ではないのである...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??