...この事実の真偽は余輩のあずかり知るところにあらざれども...
井上円了 「おばけの正体」
...余輩(よはい)神を信ずるものはこれに依(より)て神に謝す...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...「余輩(よはい)の村田翁の門下に教を請うや...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...ゴム輪は余輩の見聞にして誤らずんば明治四十年頃銀座辺の宿車より初まり一二年にして市外近郊の辻車まで皆これにならえり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...余輩はどんなに頼まれても決して劇界への出馬などは思いも寄らぬことであった...
中里介山 「生前身後の事」
...その時に余輩はどうしたものか...
中里介山 「生前身後の事」
...余輩は斯ういう行き方を非常に嫌う...
中里介山 「生前身後の事」
...余輩が他事(よそごと)ながら弁護した点に...
中里介山 「生前身後の事」
...余輩天道ノ扶助ヲ固ク信ジテ...
福沢諭吉訳 「アメリカ独立宣言」
...余輩が今ここにいうところの政(せい)の字は...
福沢諭吉 「学者安心論」
...余輩決してこれを信ぜず...
福沢諭吉 「学者安心論」
...余輩あえて政府に代りて苦情を述べん...
福沢諭吉 「学者安心論」
...余輩いまだその確証を得ざるゆえ明らかにここに論ずること能わざれども...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...余輩の聞くところにて...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...余輩ここに疑いを容(い)るること日すでに久しといえども...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...余輩あえて守銭奴の行状を称誉するにあらざれども...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...余輩が毎(つね)に勧むる所の教育とは...
福沢諭吉 「家庭習慣の教えを論ず」
...「初夏三日、与諸君取道湖西、抵越前角鹿津、与河池二君別、余輩経若狭、入丹後、観天橋、踰大江山帰、往来十有五日」と、樵歌に記してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??