...太平の余沢に謳歌せむには...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...するとその下の地位にいる同僚達は順繰りに昇進してみんな余沢(よたく)に霑(うるお)うというような事があるとすると...
寺田寅彦 「マルコポロから」
...すなわちその父祖の余沢あるがゆえなり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...他は文恭公太平の余沢に沈酔したるに際す...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...余沢を明治の今日に享(う)くる百姓らは...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...然ルニ皇制ノ余沢僻隅ニ澆浩シ維新以降漸次ソノ繁昌ヲ得タリ...
永井荷風 「上野」
...是亦戦争の余沢である...
永井荷風 「帝国劇場のオペラ」
...それは参覲交代(さんきんこうたい)の大名の行列から来る余沢(よたく)の潤いであるとのことです...
中里介山 「大菩薩峠」
...けれども、ここを通る参覲交代の大名のすべてを合せても、その余沢は、一加州侯のそれに及ぶものではないとのことであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...おのおのその余沢(よたく)に恐悦している...
中里介山 「大菩薩峠」
...余沢(よたく)でない...
中里介山 「大菩薩峠」
...前人のすでに功を成したその余沢にありつこうなどの依頼心はないにきまっている...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは全くの早雲の余沢(よたく)だ」「それで...
中里介山 「大菩薩峠」
...敗戦のあとの庶民には何の余沢もない...
林芙美子 「愛する人達」
...すべては是れ平和来の余沢と申さなければならない...
正岡容 「旧東京と蝙蝠」
...わざわざ継(まま)娘の婿にまでなってあの家の余沢をこうむりたがったように見えるからね...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これも泰平の余沢(よたく)といえる現象なのか...
吉川英治 「私本太平記」
...全盛の余沢に驕(おご)り...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索