...彼の失態に対する余憤がまだ残っている...
...余憤を晴らすためにジョギングに行った...
...彼女は退職後に余憤を晴らすために海外旅行に出かけた...
...余憤が収まらず、嫌な気分を引きずっている...
...相手の反省の様子を見て、余憤を抱えたままではいられなくなった...
...まだ何か余憤があるようです...
中里介山 「大菩薩峠」
...公方様の悪口なんぞを言やがって」一人は余憤勃々(よふんぼつぼつ)...
中里介山 「大菩薩峠」
...それにしても腹が立ちまするな」岡村は何か余憤があるらしく...
中里介山 「大菩薩峠」
...猿におどかされなすったのだ」「ほんに憎い畜生よ」米友の余憤は容易に去らないのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...その余憤を漏らすというようなわけでありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...覚えていやがれ」余憤容易に去らず...
中里介山 「大菩薩峠」
...お角さんの余憤が止まらないのも無理はありません...
中里介山 「大菩薩峠」
...余憤堪え難き風情(ふぜい)で...
中里介山 「大菩薩峠」
...楽はできません」お角さんの余憤満々たるのを...
中里介山 「大菩薩峠」
...次の大判の唐本仕立てなるを取って見ると「周易経伝(しゅうえきけいでん)」――お銀様は「三世相」の余憤を以て...
中里介山 「大菩薩峠」
...」彼女はまださつきの余憤があつたので...
北條民雄 「道化芝居」
...彼は何の余憤もなく...
牧野信一 「好色夢」
...しきりに余憤をもらし...
吉川英治 「三国志」
...その業腹の余憤(よふん)をもって...
吉川英治 「新書太閤記」
...利家はなお余憤(よふん)のさめぬような語気で云った...
吉川英治 「新書太閤記」
...ついその余憤が出たのだろう...
吉川英治 「親鸞」
...戦国の残存者の余憤(よふん)であった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...東儀与力はまだ余憤(よふん)がしずまらないで...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索