...彼は試合終了後も余勢を駆って走り続けた...
...余勢を駆って勉強に取り組む...
...仕事の合間に余勢を利用して運動する...
...余勢をかって突破する...
...余勢を駆使して新しいチャレンジに挑戦する...
...俺だってちゃんと考えてる、とも余勢で叫ぶ...
上田広 「指導物語」
...雨はまだ余勢を見せて降ったり止んだりしていた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ひた奔る馬は余勢を駆って...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「妻」
...いかにも十分十句のスピードの余勢を示した句で当時も笑ったが今思い出してもおかしくおもしろい...
寺田寅彦 「思い出草」
...強(し)いて空虚を充たそうとする自覚的努力の余勢がかえって空虚その物を引展(ひきの)ばすようにも思われた...
寺田寅彦 「厄年と etc.」
...眼を転じて海外を眺れば、鄭芝竜(ていしりょう)(正保二年)は、我邦(くに)に向って、明(みん)の援兵を請いつつあるに際し、英国においては鉄漢クロンウエル虎視竜蟠(こしりょうばん)し、大いに海軍を拡張し、海王の覇権(はけん)をば、和蘭(オランダ)の手より※(もど)してこれを奪い、余勢の及ぶ所、西班牙(スペイン)の領地たる西印度(インド)のジャメイカを取り、元禄の末宝永の始めにおいては、東洋に向って漸(ようや)く立脚の地を占め、一千七百〇八年(宝永五年)においては、東(ひがし)印度(インド)商会の設立を見るに及び、駸々乎(しんしんこ)として支那辺海に迫るの勢を養えり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その余勢の及ぶ所...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...友人共の手前、また酒の余勢で、むりにああしていたようなものの、実はお清に対してそれほどでもなかったんだろう...
豊島与志雄 「反抗」
...お取計らいを食って出て来たその余勢ですから...
中里介山 「大菩薩峠」
...余勢が地磐(じばん)を通して...
夏目漱石 「草枕」
...余勢が横なぐりに...
夏目漱石 「二百十日」
...波の余勢が風にあおられて山のような逆浪(さからいなみ)が立ち...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...彼はその余勢を以て絵事(かいじ)を試みしかども大成するに至らざりき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...それもついに立ってしまった余勢でうやむやに三人は玄関へ押し出て行った...
横光利一 「旅愁」
...郭の手勢を潰滅(かいめつ)してしまうと楊奉はまた、その余勢で、「鑾輿(らんよ)を擁して逃亡せんとする賊どもを、一人も余さず君側から掃蕩してしまえ」と、徐晃にいいつけた...
吉川英治 「三国志」
...掃蕩(そうとう)の余勢を駆ッて...
吉川英治 「私本太平記」
...道三の首を長良川へ斬って捨てた余勢の軍が...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかしこれらはすべて「余勢」であって...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??