...彼は試合終了後も余勢を駆って走り続けた...
...余勢を駆って勉強に取り組む...
...仕事の合間に余勢を利用して運動する...
...余勢をかって突破する...
...余勢を駆使して新しいチャレンジに挑戦する...
...俺だってちゃんと考えてる、とも余勢で叫ぶ...
上田広 「指導物語」
...雨はまだ余勢を見せて降ったり止んだりしていた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...余勢奔瀉して群馬...
田中正造 「非常歎願書」
...其反動の余勢であなたは実際以上に自己を主張されねばならぬ様なハメになられたこともありましょう...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...眼を転じて海外を眺れば、鄭芝竜(ていしりょう)(正保二年)は、我邦(くに)に向って、明(みん)の援兵を請いつつあるに際し、英国においては鉄漢クロンウエル虎視竜蟠(こしりょうばん)し、大いに海軍を拡張し、海王の覇権(はけん)をば、和蘭(オランダ)の手より※(もど)してこれを奪い、余勢の及ぶ所、西班牙(スペイン)の領地たる西印度(インド)のジャメイカを取り、元禄の末宝永の始めにおいては、東洋に向って漸(ようや)く立脚の地を占め、一千七百〇八年(宝永五年)においては、東(ひがし)印度(インド)商会の設立を見るに及び、駸々乎(しんしんこ)として支那辺海に迫るの勢を養えり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...土佐派というものになおかなりの余勢があった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...未だ昂奮の余勢が残つてもう少しの間は眠れさうもないから君は先に寝給へよ...
牧野信一 「西瓜喰ふ人」
...天明の余勢は寛政...
正岡子規 「俳人蕪村」
...彼はその余勢を以て絵事(かいじ)を試みしかども大成するに至らざりき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...余勢なほいまだ衰へざる永正(えいしょう)...
正岡子規 「古池の句の弁」
...文化の余勢とはいえいささか惜しい...
山本笑月 「明治世相百話」
...我れを斜めに吹きて余勢...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...余勢の激流は滔々(とうとう)と岸を洗っている...
吉川英治 「三国志」
...馬の余勢なりで跳んで行った...
吉川英治 「新書太閤記」
...道三の首を長良川へ斬って捨てた余勢の軍が...
吉川英治 「新書太閤記」
...それでも余勢を駆って...
吉川英治 「新書太閤記」
...即ちここの二万余勢の総兵力も...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかしこれらはすべて「余勢」であって...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??