...彼は試合終了後も余勢を駆って走り続けた...
...余勢を駆って勉強に取り組む...
...仕事の合間に余勢を利用して運動する...
...余勢をかって突破する...
...余勢を駆使して新しいチャレンジに挑戦する...
...余勢をかって花田中尉の脚を傷つけたのだ...
梅崎春生 「日の果て」
...余勢奔瀉して群馬...
田中正造 「非常歎願書」
...驚きと喜びとの余勢...
綱島梁川 「予が見神の実験」
...其反動の余勢であなたは実際以上に自己を主張されねばならぬ様なハメになられたこともありましょう...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...その余勢でぴしゃりと閉めた...
豊島与志雄 「白日夢」
...明治の浮世絵は実に北斎国芳国貞らが制作の余勢に外(ほか)ならざる也(なり)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...ふざけたまねをするない」振舞酒(ふるまいざけ)の余勢で巻舌(まきじた)をつかってみましたが...
中里介山 「大菩薩峠」
...波の余勢が風にあおられて山のような逆浪(さからいなみ)が立ち...
久生十蘭 「重吉漂流紀聞」
...未だ昂奮の余勢が残つてもう少しの間は眠れさうもないから君は先に寝給へよ...
牧野信一 「西瓜喰ふ人」
...彼はその余勢をもって絵事を試みしかども大成するに至らざりき...
正岡子規 「俳人蕪村」
...それまた余勢で馬までも霊物と交われば...
南方熊楠 「十二支考」
...余勢でまた刀を振っている)何ですか?チョットした間...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...我れを斜めに吹きて余勢...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...郭の手勢を潰滅(かいめつ)してしまうと楊奉はまた、その余勢で、「鑾輿(らんよ)を擁して逃亡せんとする賊どもを、一人も余さず君側から掃蕩してしまえ」と、徐晃にいいつけた...
吉川英治 「三国志」
...さらにその余勢(よせい)をもって...
吉川英治 「神州天馬侠」
...忿怒(ふんぬ)の余勢を...
吉川英治 「新書太閤記」
...勝利の余勢で平定したといってよい...
吉川英治 「新書太閤記」
...余勢に踏み外(はず)して...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索