...彼は試合終了後も余勢を駆って走り続けた...
...余勢を駆って勉強に取り組む...
...仕事の合間に余勢を利用して運動する...
...余勢をかって突破する...
...余勢を駆使して新しいチャレンジに挑戦する...
...余勢をかって臨時学生有志大会を開いて盛んに気勢を挙げた...
浅沼稲次郎 「まあまあ居士の弁」
...余勢をかって花田中尉の脚を傷つけたのだ...
梅崎春生 「日の果て」
...其反動の余勢であなたは実際以上に自己を主張されねばならぬ様なハメになられたこともありましょう...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...眼を転じて海外を眺れば、鄭芝竜(ていしりょう)(正保二年)は、我邦(くに)に向って、明(みん)の援兵を請いつつあるに際し、英国においては鉄漢クロンウエル虎視竜蟠(こしりょうばん)し、大いに海軍を拡張し、海王の覇権(はけん)をば、和蘭(オランダ)の手より※(もど)してこれを奪い、余勢の及ぶ所、西班牙(スペイン)の領地たる西印度(インド)のジャメイカを取り、元禄の末宝永の始めにおいては、東洋に向って漸(ようや)く立脚の地を占め、一千七百〇八年(宝永五年)においては、東(ひがし)印度(インド)商会の設立を見るに及び、駸々乎(しんしんこ)として支那辺海に迫るの勢を養えり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...その余勢かと思われるほどすぐに...
豊島与志雄 「変な男」
...もともとが君の豊漁を悦ぶあまりの余勢なのである...
牧野信一 「初夏通信」
...天明の余勢は寛政...
正岡子規 「俳人蕪村」
...それと等しくヒルデプランチアも元海に生えたが繁殖の余勢で淡鹹両水の雑(まざ)った江に侵入しそれから高地の急流や滝が岩を打つ勢いちょうど海波が磯を打つに均(ひと)しき処に登って生存し居るらしい...
南方熊楠 「十二支考」
...それまた余勢で馬までも霊物と交われば...
南方熊楠 「十二支考」
...余勢でまた刀を振っている)何ですか?(チョットした間...
三好十郎 「斬られの仙太」
...お亭の下は池の水が滝の余勢で弛く動いてゐる...
室生犀星 「名園の落水」
...文化の余勢とはいえいささか惜しい...
山本笑月 「明治世相百話」
...それもついに立ってしまった余勢でうやむやに三人は玄関へ押し出て行った...
横光利一 「旅愁」
...我れを斜めに吹きて余勢...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...郭の手勢を潰滅(かいめつ)してしまうと楊奉はまた、その余勢で、「鑾輿(らんよ)を擁して逃亡せんとする賊どもを、一人も余さず君側から掃蕩してしまえ」と、徐晃にいいつけた...
吉川英治 「三国志」
...馬の余勢なりで跳んで行った...
吉川英治 「新書太閤記」
...道三の首を長良川へ斬って捨てた余勢の軍が...
吉川英治 「新書太閤記」
...即ちここの二万余勢の総兵力も...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索