...煮豆佃煮(つくだに)のごちそうに満悦(まんえつ)して...
伊藤左千夫 「水籠」
...たくさんとった時は東京で母がしたように佃煮(つくだに)にしてたくわえる...
高村光太郎 「山の春」
...何処(どこ)の佃煮屋漬物店にもとは普及していないが...
辰野九紫 「青バスの女」
...女史が佃島(つくだじま)にいた比(ころ)...
田中貢太郎 「疫病神」
...いなり鮓!ぐうたら手記□佃煮と老境と日本的なもの...
種田山頭火 「其中日記」
...(昭和十年十二月二十日、遠い旅路をたどりつつ 山頭火)柿の葉昭和十年十二月六日、庵中独坐に堪へかねて旅立つ水に雲かげもおちつかせないものがある生野島無坪居あたたかく草の枯れてゐるなり旅は笹山の笹のそよぐのも門司埠頭春潮のテープちぎれてなほも手をふりばいかる丸にてふるさとはあの山なみの雪のかがやく宝塚へ春の雪ふる女はまことうつくしいあてもない旅の袂草こんなにたまりたたずめば風わたる空のとほくとほく宇治平等院 三句雲のゆききも栄華のあとの水ひかる春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏うららかな鐘を撞かうよ伊勢神宮たふとさはましろなる鶏魚眠洞君と共にけふはここに来て枯葦いちめん麦の穂のおもひでがないでもない浜名湖春の海のどこからともなく漕いでくる鎌倉はよい松の木の月が出た伊豆はあたたかく野宿によろしい波音もまた一枚ぬぎすてる旅から旅ほつと月がある東京に来てゐる花が葉になる東京よさようなら甲信国境行き暮れてなんとここらの水のうまさはのんびり尿する草の芽だらけ信濃路あるけばかつこういそげばかつこうからまつ落葉まどろめばふるさとの夢江畔老に浅間をまともにおべんたうは草の上にて碓氷山中にて路を失ふ山のふかさはみな芽吹く国上山青葉わけゆく良寛さまも行かしたろ日本海岸こころむなしくあらなみのよせてはかへし砂丘にうづくまりけふも佐渡は見えない荒海へ脚投げだして旅のあとさき水底の雲もみちのくの空のさみだれあうたりわかれたりさみだるる水音とほくちかくおのれをあゆます毛越寺草のしげるや礎石ところどころのたまり水平泉ここまでを来し水飲んで去る永平寺 三句水音のたえずして御仏とありてふてふひらひらいらかをこえた法堂(ハツタウ)あけはなつ明けはなれてゐる大阪道頓堀みんなかへる家はあるゆふべのゆきき更けると涼しい月がビルの間から今日の足音のいちはやく橋をわたりくる七月二十二日帰庵ふたたびここに草もしげるままわたしひとりの音させてゐる自責酔ざめの風のかなしく吹きぬける鴉啼いたとて誰も来てはくれない山羊はかなしげに草は青くつくつくぼうし鳴いてつくつくぼうし降れば水音がある草の茂りやう庵中独坐こころおちつけば水の音ひらひら蝶はうたへないぬれててふてふどこへゆく大いに晴れわたり大根二葉何おもふともなく柿の葉のおちることしきり柚子の香のほのぼの遠い山なみにぎやかに柿をもいでゐる千人風呂はだかで話がはづみますからむものがない蔓草の枯れてゐる米とぐところみぞそばのいつとなく咲いて墓場あたたかうしててふてふ山ふところの、ことしもここにりんだうの花けさは涼しいお粥をいただく結婚したといふ子にをとこべしをみなへしと咲きそろふべしわかれて遠い人を、佃煮を、煮る鎌をとぐ夕焼おだやかないつまで生きる曼珠沙華咲きだした藪にいちにちの風がをさまると三日月わたしと生れたことが秋ふかうなるわたし歩くほかない草の実つけてもどるほかないあたたかい白い飯が在るふつと影がかすめていつた風風の明暗をたどる立ちどまると水音のする方へ道ほんのり咲いて水にうつり草の咲けるを露のこぼるるを吹きぬける秋風の吹きぬけるままにやつと咲いて白い花だつた落葉の濡れてかがやくを柿の落葉悔いるこころの曼珠沙華燃ゆるふるさとの土の底から鉦たたき月からひらり柿の葉何を待つ日に日に落葉ふかうなる涸れてくる水の澄みやう草の枯るるにみそつちよ来たか澄太おもへば柿の葉のおちるおちる風は何よりさみしいとおもふすすきの穂産んだまま死んでゐるかよかまきりよけふは凩のはがき一枚草のうつくしさはしぐれつつしめやかな洗へば大根いよいよ白ししぐるる土をうちおこしては播く自嘲影もぼそぼそ夜ふけのわたしがたべてゐる冬木の月あかり寝るとするひよいと芋が落ちてゐたので芋粥にするしぐれしたしうお墓を洗つていつた秋ふかい水をもらうてもどるひとりの火をつくる生きてしづかな寒鮒もろた草はうつくしい枯れざま藁塚藁塚とあたたかし樹明君に落葉ふみくるその足音は知つてゐるやつぱり一人はさみしい枯草落葉してさらにしたしくおとなりの灯の風の中からかあかあ鴉葉の落ちて落ちる葉はない太陽何事もない枯木雪ふることしも暮れる火吹竹ふくお正月が来るバケツは買へて水がいつぱい昭和十二年元旦今日から新らしいカレンダーの日の丸自画像ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔であつまつてお正月の焚火してゐる雪ふる食べるものはあつて雪ふるみぞるる朝のよう燃える木に木をかさねしみじみ生かされてゐることがほころび縫ふときいつも出てくる蕗のとう出てきてゐる緑平老にかうして生きてはゐる木の芽や草の芽や雪ふれば酒買へば酒もあがつたひらくよりしづくする椿まつかなてふてふうらうら天へ昇るか自戒一つあれば事足る鍋の米をとぐ柿の葉はうつくしい、若葉も青葉も――ことに落葉はうつくしい...
種田山頭火 「草木塔」
...焼蒲鉾と昆布に山椒の佃煮を送ると同時に...
徳田秋聲 「芭蕉と歯朶」
...たゞ新しい佃煮屋が一軒あるきりであつた...
徳田秋聲 「老苦」
...築地(つきぢ)の河岸(かし)の船宿から四挺艪(しちやうろ)のボオトを借りて遠く千住(せんじゆ)の方まで漕ぎ上(のぼ)つた帰り引汐(ひきしほ)につれて佃島(つくだじま)の手前まで下(くだ)つて来た時...
永井荷風 「水 附渡船」
...どっちから行っても佃島(つくだじま)へむかう...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...佃(つくだ)の者と喧嘩して...
長谷川伸 「中山七里 二幕五場」
...佃(つくだ)と川崎が目当て場になります」「なるほど...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...古式の侠(いなせ)な姿で金棒(かなぼう)突(つ)き佃節を唄いながら練ってくる...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...のち佃政一家の客分となり...
正岡容 「浅草燈籠」
...佃育ちの白魚さへも花に浮かれてすみだ川この唄...
正岡容 「下町歳事記」
...片方にはあみの佃煮...
山本周五郎 「季節のない街」
...佃島(つくだじま)の岸の杭(くい)にひっかかってい...
山本周五郎 「さぶ」
...そのキャラ蕗と山椒の佃煮だけを...
吉川英治 「舌のすさび」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??