...更に又日本の菊花を愛せる伶※(れいへい)孤寂(こじやく)のゴンクウルを想(おも)へば...
芥川龍之介 「骨董羹」
...密(ひそ)かに歌伶(かれい)を其の家に召し...
芥川龍之介 「八宝飯」
...直垂(ひたたれ)の伶人(れいじん)...
丘浅次郎 「教育と迷信」
...その姿によってこの舞を作って伶人(れいじん)に舞わしめたとある...
寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...それは伶人(れいじん)の姓をもった眼の大きい男であった...
夏目漱石 「行人」
...一伶壇上ニ上ル...
成島柳北 「他山の石」
...表面(おもて)は蛟龍雲を吐(は)いて神有(じんう)の祕密をそめて見るや裏面(うら)には伶人額(ぬか)をたれて物思(ものも)ひ煩ふなよび姿才華悧悧たる眼(まな)ざしには工匠(たくみ)が怨(うら)みもこもりけんよ...
萩原朔太郎 「古盃」
...第一九四五篇B29の爆音にあはせて伶長(うたのかみ)にうたはしめたるダイコンの歌(うた)一 われ空にむかひて眼をあぐ...
久生十蘭 「だいこん」
...漢王即位の時伶人この曲を奏(こと)し...
久生十蘭 「魔都」
...伽藍過ぎ宮を通りて鹿吹きぬ伶人めきし奈良の秋風山川草木一切成仏といひ有情非情同時成道などといつて大乗仏教には人とその他とを区別しない一面がある...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...風を擬人する遣方は作者の常套で前にも伶人めきし奈良の秋風があつたが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...食草獣のうち象大きい馬より伶俐(れいり)で象ほどならぬが驢も馬より鋭敏だ...
南方熊楠 「十二支考」
......
三好達治 「測量船拾遺」
...船下(お)ろしの最初の日は御所の雅楽寮の伶人(れいじん)を呼んで...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...伶人(れいじん)への物は白の一襲(ひとかさね)...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...ここの主(あるじ)の伶人(楽師)が小走りにつづいて来て...
吉川英治 「私本太平記」
...このほか相州一族の地関東諸家の所領をばさせる功もなき宮廷内(みやうち)の伶人伎女...
吉川英治 「私本太平記」
...伶人(れいじん)たちが...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索