...これらの多くは伝奏たる広橋家を通じての武家からの注文であった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...侍者(じしゃ)の狂喜していう伝奏に...
吉川英治 「私本太平記」
...すべて二人の伝奏(でんそう)に依っている...
吉川英治 「私本太平記」
...伝奏にも俟(ま)たず...
吉川英治 「私本太平記」
...……せめてと、この兼好にお託しあって、今朝早く、牢船(ろうぶね)の上から加古川ノ宿を、いくたびとなく振り返りつつ、四国へ送られて行かれましたゆえ」と、それの伝奏を、彼は切に道誉へ依頼したのであった...
吉川英治 「私本太平記」
...自己の伝奏によらねば...
吉川英治 「私本太平記」
...衛府(えふ)や伝奏(でんそう)には触れられているという...
吉川英治 「私本太平記」
...それとなくお別れにまいったものでございましょうか」伝奏(てんそう)の公卿が...
吉川英治 「私本太平記」
...微衷(びちゅう)の伝奏を仰ぎ...
吉川英治 「新書太閤記」
...古式のとおり奏文(そうもん)の伝奏を仰いで...
吉川英治 「新書太閤記」
...天機奉伺(てんきほうし)の伝奏(てんそう)を仰いで...
吉川英治 「新書太閤記」
...伝奏屋敷に参って...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...数百人が河岸(かし)から伝奏屋敷の門の中まで両側に立ち並ぶと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...伝奏まで書を上(のぼ)す折にも...
吉川英治 「源頼朝」
...辰の口伝奏屋敷(でんそうやしき)の控え所まで...
吉川英治 「宮本武蔵」
...伝奏屋敷の門だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...伝奏屋敷の控えの広間から...
吉川英治 「宮本武蔵」
...伝奏(でんそう)やしきの半双(はんそう)の屏風(びょうぶ)に...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索