...伏勢をかけて待つ...
...敵の伏勢を探る。...
...伏せることで伏勢を張る...
...伏し目がちに伏勢を張る...
...マーケティングの伏勢を見極める...
...追手だの、伏勢だの、役人だの、いろいろの者が、自分達の周囲に潜んでいるようにも感じた...
直木三十五 「南国太平記」
...信長の策にて桶狭間(おけはざま)に伏勢(ふせぜい)を設け...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...生きた兎が飛び出せば伏勢でもあるかと刀に手が掛かり...
山田美妙 「武蔵野」
...竹藪(たけやぶ)に伏勢を張ッている村雀(むらすずめ)はあらたに軍議を開き初め...
山田美妙 「武蔵野」
...曹操の伏勢が起って...
吉川英治 「三国志」
...途中もし伏勢にでもお遇い遊ばしたら」「いやいや...
吉川英治 「三国志」
...「伏勢があれば伏勢を蹴ちらすまでだ...
吉川英治 「三国志」
...敵の伏勢というものだろう...
吉川英治 「三国志」
...四面の伏勢(ふせぜい)がいちどに起って...
吉川英治 「三国志」
...呉の大将潘璋(はんしょう)の伏勢が...
吉川英治 「三国志」
...司馬懿軍は北山の峡谷(きょうこく)にかかるや蜀の伏勢に襲撃された...
吉川英治 「三国志」
...くれぐれも敵の伏勢に心をつけ...
吉川英治 「三国志」
...汝は、葫芦谷(ころこく)のうしろの細道を切りひらいて隠れ、司馬懿が魏延(ぎえん)を追うて、谷間へ馳け入ったとき、伏勢を廻して、前なる谷の口を封鎖せい...
吉川英治 「三国志」
...おもわぬ伏勢を見たからのことで...
吉川英治 「私本太平記」
...むらがり寄る野伏勢の...
吉川英治 「私本太平記」
...泉いったいの潜伏勢力が...
吉川英治 「私本太平記」
...(敵の伏勢ではなかったとみえる)人々はやがてほっとした顔色にもどった...
吉川英治 「新書太閤記」
...暗がりから射てくる伏勢の矢風だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索