...伏勢をかけて待つ...
...敵の伏勢を探る。...
...伏せることで伏勢を張る...
...伏し目がちに伏勢を張る...
...マーケティングの伏勢を見極める...
...追手だの、伏勢だの、役人だの、いろいろの者が、自分達の周囲に潜んでいるようにも感じた...
直木三十五 「南国太平記」
...土地不案内のために伏勢や奇襲を防ぐすべもない...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...生きた兎が飛び出せば伏勢でもあるかと刀に手が掛かり...
山田美妙 「武蔵野」
...曹操の伏勢が起って...
吉川英治 「三国志」
...途中もし伏勢にでもお遇い遊ばしたら」「いやいや...
吉川英治 「三国志」
...伏勢がひそんでいた...
吉川英治 「三国志」
...敵の伏勢というものだろう...
吉川英治 「三国志」
...四面の伏勢(ふせぜい)がいちどに起って...
吉川英治 「三国志」
...関平はむらがる伏勢の中へ斬って入った...
吉川英治 「三国志」
...呉の大将潘璋(はんしょう)の伏勢が...
吉川英治 「三国志」
...司馬懿軍は北山の峡谷(きょうこく)にかかるや蜀の伏勢に襲撃された...
吉川英治 「三国志」
...残してきた伏勢も...
吉川英治 「三国志」
...二伏勢の任務は戦うときよりはるかに苦しい...
吉川英治 「三国志」
...汝は、葫芦谷(ころこく)のうしろの細道を切りひらいて隠れ、司馬懿が魏延(ぎえん)を追うて、谷間へ馳け入ったとき、伏勢を廻して、前なる谷の口を封鎖せい...
吉川英治 「三国志」
...泉いったいの潜伏勢力が...
吉川英治 「私本太平記」
...芦のうちから起(た)ったべつな敵の伏勢が砂丘をめぐって越前守の兵の後ろへ出た...
吉川英治 「私本太平記」
...何ぞ知らん伏勢(ふくぜい)があったのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...暗がりから射てくる伏勢の矢風だった...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索