例文・使い方一覧でみる「伏」の意味


スポンサーリンク

...抵抗するものを屈し得るようになれば...   抵抗するものを屈伏し得るようになればの読み方
石原莞爾 「最終戦争論」

...とに角おびただしい字や外国語交りの翻訳ではあっても...   とに角おびただしい伏字や外国語交りの翻訳ではあってもの読み方
戸坂潤 「世界の一環としての日本」

...地面に突っしてしまいました...   地面に突っ伏してしまいましたの読み方
豊島与志雄 「花子の陳述」

...自分の上に甕をせてしまいました...   自分の上に甕を伏せてしまいましたの読み方
豊島与志雄 「水甕」

...専助はとうとう力尽きて平次の膝の下に組せられます...   専助はとうとう力尽きて平次の膝の下に組伏せられますの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...床を探すかのように目をせた...   床を探すかのように目を伏せたの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「煉獄」

...組みせていた男を放してはね起きると...   組み伏せていた男を放してはね起きるとの読み方
山本周五郎 「さぶ」

...原田か……」せ編笠彼はその茶屋の前を...   原田か……」伏せ編笠彼はその茶屋の前をの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...「見よ隴西(ろうせい)の諸郡から、長安へ行くには、かならず通らねばならぬ地勢にあることを、しかも、前は渭水(いすい)にのぞみ、うしろは斜谷に靠(よ)り、重畳の山、起する丘、また谷々の隠見する自然は、ことごとくみな絶好の楯であり壁であり石垣であり塹壕(ざんごう)であり塁(るい)である...   「見よ隴西の諸郡から、長安へ行くには、かならず通らねばならぬ地勢にあることを、しかも、前は渭水にのぞみ、うしろは斜谷に靠り、重畳の山、起伏する丘、また谷々の隠見する自然は、ことごとくみな絶好の楯であり壁であり石垣であり塹壕であり塁であるの読み方
吉川英治 「三国志」

...わしは山となって...   わしは山伏となっての読み方
吉川英治 「私本太平記」

...こんな屋(ふせや)へ勿体(もったい)ない」とばかり...   こんな伏屋へ勿体ない」とばかりの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...いちじに姿をあらわした兵(ふくへい)...   いちじに姿をあらわした伏兵の読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...道に待ちせしていた七人の匪賊(ひぞく)であると...   道に待ち伏せしていた七人の匪賊であるとの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...其処らへ俯(う)っしてしまった者は...   其処らへ俯っ伏してしまった者はの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...三激昂(げっこう)していた大衆は、すっかり溜飲(りゅういん)を下げて、「頭を下げ、手をついて、降した者を、この上、踏みにじってもしかたがあるまい」と、「念仏停止(ちょうじ)」の奏請運動は、せっかく、山王権現の神輿(みこし)まで磨(みが)いたところであったが、(沙汰止(さたや)み――)ということになってしまった...   三激昂していた大衆は、すっかり溜飲を下げて、「頭を下げ、手をついて、降伏した者を、この上、踏みにじってもしかたがあるまい」と、「念仏停止」の奏請運動は、せっかく、山王権現の神輿まで磨いたところであったが、み――)ということになってしまったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...見掾の家は、終日(ひねもす)、ひそやかだった...   伏見掾の家は、終日、ひそやかだったの読み方
吉川英治 「平の将門」

...かれがどこに潜していたという知らせも...   かれがどこに潜伏していたという知らせもの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...見、鳥羽、枚方(ひらかた)方面から敗退して来る会津(あいづ)兵や、桑名(くわな)や、幕府の旗下(はたもと)の侍は、青い泥を塗ったような顔と、血によごれた体を持てあまして、よろよろと、市中にあらわれた...   伏見、鳥羽、枚方方面から敗退して来る会津兵や、桑名や、幕府の旗下の侍は、青い泥を塗ったような顔と、血によごれた体を持てあまして、よろよろと、市中にあらわれたの読み方
吉川英治 「松のや露八」

「伏」の読みかた

「伏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「伏」

「伏」の英語の意味

「伏なんとか」といえば?   「なんとか伏」の一覧  


ランダム例文:
恋愛相手   縞蛇   大洗  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   外国人   参院選  

スポンサーリンク

トップへ戻る