...以前の日本はひらがなやカタカナなどの仮名文字が主流で、邦字はあまり使われませんでした...
...「この書類には仮名文字で書いてください」...
...「初めて日本語を勉強する人には、まず仮名文字を覚えることが大切です」...
...「この小説は仮名文字で書かれているので、読みやすいです」...
...「アメリカ人の友達に仮名文字の読み方を教えている」...
...のちに仮名文字の造出を契機として...
高群逸枝 「女性史研究の立場から」
...漢字や仮名文字に対する一般の愛着も強かったであろう...
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」
...今宵は「こなや」と仮名文字(かなもじ)で記されてありました...
中里介山 「大菩薩峠」
...拙(まず)い仮名文字でたった三行(みくだり)ばかり...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...土に気をつけろ――とは何のことだ)平次の胸にはガラッ八の下手(へた)な仮名文字が浮びました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...得体の知れない仮名文字が二十五ある」「ヘエ――」差し覗くまでもありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...美しい仮名文字などを書ける品ではありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...平次」「恐れ入ります」「何か手掛りは見付かったか」「なんにも解りません」「紅筆で仮名文字を書いたから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...娘の幾代の仮名文字の美しさも...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...仮名は仮名でも女の書く仮名文字は一つ一つが気を持たせてクネクネと品を作っているから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...門柱に「かぶらき」と書いた仮名文字の表札がかけてあった...
長谷川時雨 「牢屋の原」
...たどたどしい仮名文字で...
長谷川時雨 「モルガンお雪」
...支那(しな)の紙のじみな色をしたのへ、漢字を草書で書かれたのがすぐれて美しいと宮は見ておいでになったが、またそのあとで、朝鮮紙の地のきめの細かい柔らかな感じのする、色などは派手(はで)でない艶(えん)なのへ、仮名文字が、しかも正しく熱の見える字で書かれてある絶妙な物をお見つけになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...まちがいだらけの仮名文字で...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...半紙の上に仮名文字を書いた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...仮名文字わが歌の仮名文字よ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...子どものような仮名文字で...
吉川英治 「私本太平記」
...しかし仮名文字は漢字の日本化ではなくして漢字を利用した日本文字の発明であり...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索