...印刷出版されたこの種の本で最も古いのは中国の宋の時代の「棠陰比事(とういんひじ)」を和訳して平仮名で書いた「棠陰比事物語」(慶安二年...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...「どぜう」と平仮名で白く抜いてある紺のれんをわけて...
高見順 「いやな感じ」
...後世の「い」の仮名で書かれた音に当るものは奈良朝では「伊」「以」の類で書かれた音であるということが出来る...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...仮名ではティ)であり...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...平安朝に入ってからも初の数十年はなお保たれて仮名でも書きわけられていたが...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...二つまたは三つの仮名で表わされる音をも考慮に入れると...
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...同じ語が色々の場合に用いられているのにどういう万葉仮名で書いてあるかということを調べたのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...仮名では書きわけられないが...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...甲の類も乙の類もすべて我々が「エ」と読んでいる仮名であります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...それはいわゆる変体仮名であって...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...それは「みやびと」といっておったのを清音の仮名で書いたのではなく...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...「島つ鳥」も「しまつどり」と今はよく読みますけれども『古事記』には決して濁音の仮名では書いていない...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...万葉仮名で書いたものが非常に少ないから...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...名刺の裏か何かに「タルノ」と片仮名で書いた紙片(かみぎれ)が貼つてあつたのを...
牧野信一 「お蝶の訪れ」
...フキには漢名はないから仮名でフキと書くよりほか途はない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...まあ仮名で書いておいて下さい...
水野葉舟 「帰途」
...平仮名でこんなことを書きました...
夢野久作 「雨ふり坊主」
...これも仮名ですから...
横光利一 「微笑」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??