...洪積層は地層の一つで、古代地球上での川の堆積物からできています...
...代地(だいち)の幇間(ほうかん)藝者を乗せて...
谷崎潤一郎 「幇間」
...恰好(かっこう)の代地があったら格別...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...代地(だいち)と云えば近くて十丁以内にはなく...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...一軒は代地河岸(だいちかし)一軒は赤坂豊川稲荷(あかさかとよかわいなり)横手裏に御座候...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...当人の小半は代地は場所がらとて便利なだけ定めし近隣の噂(うわさ)もうるさかるべく少し場所はわるけれど赤坂の方(ほう)望ましきやう申(もうし)をり候...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...代地の方は建具造作(ぞうさく)の入替(いれかえ)位にてどうにか住まへるかと存じ候へども場所がらだけあまり建込(たてこ)み日当(ひあたり)あしく二階からも一向に川の景色見え申さず値段も借地にて家屋だけ建坪三十坪ほどにて先方手取一万円引ナシとは大層な吹掛(ふっかけ)やうと存じ候...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...曾て浅草代地河岸に住みし時...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...代地のお秀の家で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お秀は代地の船宿の娘で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...鴎洲館とかいう、蔵前代地の、お船蔵近くの大きな貸席で、代言人の大会があった時、意見があわないとて、父の立つ演壇へ大勢が飛上って来て、真鍮(しんちゅう)の燭台で打ちかかるものや飛附いてくるものを、父は黒骨の扇――丁度他家からおくられた、熊谷直実(くまがいなおざね)の軍扇を摸したのだという、銀地に七ツ星だか月だかがついていたものだ――をもっていて身をふせいだのを、撃剣(げっけん)の方の手がきいているので鉄扇(てっせん)をもっているのかと思い、死(しに)もの狂いで噛(か)みついたりひっかいたのであった...
長谷川時雨 「西洋の唐茄子」
...「御成りイ」という声とともに行列は早くも代地の木橋へかかる...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...中には代地の家まで押し掛けてくるものもあった...
正岡容 「小説 圓朝」
...新屋敷とは柳原岩井町代地であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...亀蔵は神田久右衛門町(かんだきゅうえもんちょう)代地の仲間口入宿(ちゅうげんくちいれやど)富士屋治三郎が入れた男で...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...代地手前の河心から舳(へさき)を左に曲げて...
吉川英治 「江戸三国志」
...愚図愚図しちゃいられねえ」代地河岸の砂利場へ潜んで...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...代地の権内の事件が原因らしい...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...代地(だいち)の八重桐(やえぎり)へ引き入れて...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索