...河岸(かし)で仕出しをした若い者が...
有島武郎 「或る女」
...渠も亦いよいよ窮して來て一かばちかの勝負を仕出した...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...新開地を追うて来て新たに店を構えた仕出し屋の主人が店先に頬杖(ほおづえ)を突いて行儀悪く寝ころんでいる目の前へ...
寺田寅彦 「写生紀行」
...仕出し屋の女中の方では...
中里介山 「大菩薩峠」
...俺らも実は食ってしまおうかどうしようかといろいろ考えたんだ」「どうも相済みません」仕出し屋の女はきまりの悪い面(かお)をして...
中里介山 「大菩薩峠」
...西から五人――かなりの仕出しが...
中里介山 「大菩薩峠」
...何といっても法隆寺村の仕出し屋のことであって...
中谷宇吉郎 「壁画摸写」
...仕出しの老婆(おばあさん)が...
長谷川時雨 「夏の女」
...こんなものでも仕出し屋からとれば...
林芙美子 「風媒」
...筆屋の仕出し物で用を弁じておったこと...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...中芸の仕出し、研究生の下手さには参る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...尤もここの劇中には小亀はげ亀梅坊主たちが好んで三枚目又は仕出し役を買つてでて愛嬌を振蒔くことが寡くなかつたから...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...いわば仕出し同様の存在なのであるが...
正岡容 「我が圓朝研究」
...仕出し箱を使用することにすれば...
村井政善 「蕎麦の味と食い方問題」
...近くの料理屋からの仕出しもならべて...
室生犀星 「われはうたえども やぶれかぶれ」
...仕出し屋からでも取ったとみえる...
山本周五郎 「おれの女房」
...『魚菊』は仕出し魚屋と小料理を兼業し...
山本周五郎 「花も刀も」
...上方のほうで仕出したこはぜが穿(は)き脱ぎに手軽なのと穿いたかたちが緊まるのとでその年の春あたりから江戸でも少しずつ用いはじめていた...
山本周五郎 「柳橋物語」
便利!手書き漢字入力検索