...日本語や仏語を勉強するときに、和仏辞典が役に立つ...
...教養ある仏語が全く通じないという事や...
内田魯庵 「最後の大杉」
...仏文の Corneille 全集一冊(鼡色の表紙)Molire 全集三冊(合本して)および原書仏語辞書を送ってくれ...
大杉栄 「獄中消息」
...英語がまだ初歩なのに仏語をちゃんぽんに教わっては不利益だという理由であったが...
寺田寅彦 「読書の今昔」
...なるべく仏語で話すことを主張した...
寺田寅彦 「レーリー卿(Lord Rayleigh)」
...ここに云うのは仏語(ぶつご)などで使う純一無雑まず混(まじ)り気(け)のないところと見たら差支(さしつかえ)ないでしょう...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...結局仏語のABC順によることとしたからアルバニヤ国は一番上席にいる...
新渡戸稲造 「国際聯盟とは如何なものか」
...用語は英仏語を以てすることにした...
新渡戸稲造 「国際聯盟とは如何なものか」
...仏語文法書のかげで忍び笑いをしているのを見ると...
フランセス・ホッヂソン・バァネット Frances Hodgeson Burnett 菊池寛訳 「小公女」
...現在の各国に国語中一番弘く行はれてゐる英語とか仏語とかを採つて国際語にしたらといふ説も出たが...
二葉亭四迷 「エスペラントの話」
...仏語でも独逸語でも其通り...
二葉亭四迷 「エスペラントの話」
...かねて好める古典や独仏語で書いてある有名な歴史詩文などを...
穂積陳重 「法窓夜話」
...また本篇に熟兎と書くのは英語でラビット、仏語でラピン、独名カニンヘン、伊名コニグリオ、西名コネホ、これらはラテン語のクニクルスから出たので英国でも以前はコニーと呼んだ...
南方熊楠 「十二支考」
...ヘーンはヘンとなって残ったが、ハナは全く忘却され、現時英語で雄鶏をコック、鶏雛をチッケン、中世ラテンで雄鶏をコックス、仏語でコク、いずれもクックまたキックなる語基より出で、つまりその鳴き声に因った由(『大英百科全書』十一板十三巻二六五頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...英語や仏語に近い...
南方熊楠 「十二支考」
...既にして磐は力を仏語を学習することに専(もつぱら)にした...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...しかし仏語(ふつご)や独逸(ドイツ)語も少しずつは通じるようになっている...
森鴎外 「沈黙の塔」
...今日の仏語でも同じ意味で descendre dans sa conscience, descendre en soi-mme ということがいわれる...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...仏語の概念的繋縛から離れて...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??