...私たち人間はみな、仏性を持っていると信じています...   
...仏教では、仏性を開くことが目的の一つです...   
...仏性を開くためには、瞑想が効果的だと言われています...   
...仏性を開くことで、人生がより意味のあるものになると言われています...   
...本来、すべての人間には仏性が備わっているとされています...   
...江戸伝馬町佐久間某の婢に竹といふ慈悲仏性の女あり...   
相馬愛蔵、相馬黒光  「一商人として」 
...人師たるものはまず自ら師に学び作仏に勉めて自己の仏性を徹見し...   
田辺元  「メメント モリ」 
...“無明実相即仏性”素心を失ふこと勿れ...   
種田山頭火  「其中日記」 
...一切衆生に皆仏性があるというのに今に至る迄生死に輪廻(りんね)して救われないのは...   
中里介山  「法然行伝」 
...美醜を超えたその仏性に帰れ...   
柳宗悦  「民藝四十年」 
...「女ッてえものはね、日に二三度は横ッ面をはっとばしてやらなくッちゃあいけね、拳骨でも平手でも、薪ざっぽでも構やしねえ、ぱんぱんッてね、……遠慮も会釈もねえ、まずいせえよくぶっくらわすこッた、ぱんぱんッてね、おらあその式だ、……やい阿魔ッ酒を買って来い、釜の下あ焚きつけろ、すべた野郎、来ておれの足を洗え、……おらあいつもこの式さ」「旦那は本気にしねえかもしれねえ」松は強いのをひと口飲んで続けた、「――だがね、旦那、おれがこんな式をやるにゃア、それ相当のわけがあるんだ、人間が酒を飲んで酔うには、酔うだけのわけがあるように、嘘アつかねえ、おらあね、……おれの父(ちゃん)でそいつをよく見たんだ、おれのこの眼でよ、旦那、おらあこれだけは旦那に云わずにゃアいられねえ」「おれの父は温和しい人間だった」松は舌ったるく話しだした、「――酒も煙草もろくろく口にしねえ、桶屋(おけや)だったが、腕はよかった、仲間の職人からそねまれるくれえの仕事をした、浅草橋からこっちの番手桶は父でなくッちゃあならねえ、と云われたくれえなんだが、仏性で、……そこは自分でもじれったかッたらしい、頭がこすくまわらねえ、仕事にはばかな念をいれるが、どうしてもあこぎな銭が取れねえ、おまけに人を騙(だま)すより騙されるッてえ、くちだった...   
山本周五郎  「嘘アつかねえ」 
...それとも藤六がどこかで発見した無縁仏の骸骨を例の仏性(ほとけしょう)で祭ってやっていたものかも知れない...   
夢野久作  「骸骨の黒穂」 
...仏性(ぶっしょう)のひとに...   
吉川英治  「梅里先生行状記」 
...逆に仏性の内に衆生が存するのである...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...おおくの学者が仏性を我のごとく邪計するとはまさにシナにおけるこの傾向を指摘した語であろう...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...」山河大地はそのままに「仏性海のかたち」なのである...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...有るものはただ仏性のみである...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...「仏性の道理は、仏性は成仏よりさきに具足せるにあらず...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...もし悉有仏性を道元の説くがごとくに体得すれば...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...「衆生の内に仏性なし」というごとき意に解されてはならない...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...ところで仏性は悉有である...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...ともに仏性を現わす言葉だからである...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
...「仏性を見ようと思うならば...   
和辻哲郎  「日本精神史研究」 
ランダム例文:
鬼の首を取ったように   エディター   蓮田   
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??