...つい去年までは病躯を支えて二人の子供を介錯(かいしゃく)した...
伊藤左千夫 「新万葉物語」
...横山には介錯の必要がなかった...
田中貢太郎 「義人の姿」
...某(なにがし)という老人の介錯で自刃したとのことであった...
田中貢太郎 「不動像の行方」
...介錯を勤めたのは篠部淡路守...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...篠部淡路守が浪游(なみおよぎ)の太刀を以て介錯したことは前述の通りである...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...介錯人に首を打落させた人も...
直木三十五 「南国太平記」
...参れ」「はっ」「介錯をしてもらいたい」吉兵衛は...
直木三十五 「南国太平記」
...介錯は鎌田(かまだ)源太夫がした...
森鴎外 「阿部一族」
...介錯は河喜多(かわきた)八助がした...
森鴎外 「阿部一族」
...介錯は仲光(なかみつ)半助がした...
森鴎外 「阿部一族」
...土屋」「はいッ」「介錯(かいしゃく)をしてやれ」「……は...
吉川英治 「新書太閤記」
...介錯人(かいしゃくにん)を命ぜられた幸市之丞が端にいた...
吉川英治 「新書太閤記」
...介錯(かいしゃく)」促(うなが)す声は凄愴(せいそう)を呼んだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...介錯人の市之丞も...
吉川英治 「新書太閤記」
...介錯人の磯田武太夫はそれを提(さ)げて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...日頃から一つお城に勤めていた同僚の首を斬るのだからな』『甚三郎殿の介錯ですな』『ウム』『拙者で御不足がなければ勤めましょう』『やってくれるか』と...
吉川英治 「夏虫行燈」
...……暫く』『何ぞまだ……?』『お願いがござります』『仰っしゃってみるがいい』『余(よ)の儀ではありませぬが、介錯人が、腕に聞えのある高安平四郎とあれば、私も身躾(みだしな)みして、立派に死にたいと存じます』『いや、尤(もっと)もなおことば』『就(つい)ては、甚だ恐れ入るが、妻の許まで、使を走(は)せて、水装束(みずしょうぞく)を取寄せたいと存じますが、お許し下さいましょうか』『はて、其許(そこもと)に、妻がござったか』『萩井十太夫殿の娘小夜は、十太夫殿の御病気のため、挙式は取り遅(おく)れましたなれど、自分の云い交した妻に相違ございませぬ...
吉川英治 「夏虫行燈」
...介錯はそれがしがする』この中では...
吉川英治 「夏虫行燈」
便利!手書き漢字入力検索