例文・使い方一覧でみる「人品」の意味


スポンサーリンク

...彼の人品は本物だ...   彼の人品は本物だの読み方

...彼女の人品には疑問がある...   彼女の人品には疑問があるの読み方

...人品が高い人は信頼される...   人品が高い人は信頼されるの読み方

...彼の人品が未だに話題になる...   彼の人品が未だに話題になるの読み方

...人品は仕事においても大切な要素である...   人品は仕事においても大切な要素であるの読み方

...人品(ひとがら)にはよく似合った...   人品にはよく似合ったの読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...どこか人品が際立つて秀れてゐるところが有るんだよ...   どこか人品が際立つて秀れてゐるところが有るんだよの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...そうでなければ書家画家といったような風体で至極人品のよい人である...   そうでなければ書家画家といったような風体で至極人品のよい人であるの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...「それにお前さんは人品がいいから...   「それにお前さんは人品がいいからの読み方
徳田秋声 「あらくれ」

...第一に、この、書状の人々は、藩中に於ても、屈指の人物であり、人望もあれば、人品もよく、訳もないに、不敵の振舞などなさる方ではござりませぬ...   第一に、この、書状の人々は、藩中に於ても、屈指の人物であり、人望もあれば、人品もよく、訳もないに、不敵の振舞などなさる方ではござりませぬの読み方
直木三十五 「南国太平記」

...実を言うと、わたしは日頃あなたから、岩倉三位はエライエライと言われるものだから、よっぽどの人物と思っていましたがねえ、今日はじめて、あの中庭の柴戸から、ひょっこり姿を現わしたその人を見て、非常な幻滅を感じましたよ、あの通り、背は低いし、色は黒い――背は低く、色は黒くても、人品とか、男ぶりとか立勝(たちまさ)ったものがあればまだしもだが、ひょっこり着流しで、鍬(くわ)を下げて面(かお)を出したところを見て、非常な失望を感じましたよ、こんな風采の揚らない男に、いったいどれだけのエラさが隠れているのか、こんな人物を、エライエライと担ぎ上げ、持ち上げるのは、大久保さんにも似合わないことだ、お公卿(くげ)さんに免じてのお追従(ついしょう)だろう、本来、お公卿さんなぞに、そんなにエライ人物が有りようはずはない、位が高い、伝統が物を言うから、人があんまり持ち上げ過ぎる、というよりは、天下の志士とかなんとか威張ってみても、所詮地下(じげ)の軽輩の眼には位負けがする、そうでなければ、仕事の都合上、持ち上げて置いて利用する程度のものにしか考えられなかった、岩倉とて何ほどのことがあろうと、あの瞬間に、わしは一種の軽蔑の念をさえ持ちましたがな、あのそれ、庭に手ずから築いた土饅頭(どまんじゅう)を指して、今ここへ人間の生腕を埋めたところだ、誰かいたずら者めが、賀川肇の腕を切って来て、三宝にのせて玄関へ置きばなしにして行ったから、それを今ここへ埋めたところだと、平然として談(かた)っているあの度胸には、実際驚きましたなあ、当時、豪傑といわれる武家の大名のうちにも、あれだけの度胸を持った奴はありますまい、刺客を前にしてあの底の知れない図々しさを持った者は、血の雨をくぐって来た浪士のうちにも、あんまり多くはない、お公卿さんにも、あれだけの度胸があるものかと、僕はまずそれで参ったよ...   実を言うと、わたしは日頃あなたから、岩倉三位はエライエライと言われるものだから、よっぽどの人物と思っていましたがねえ、今日はじめて、あの中庭の柴戸から、ひょっこり姿を現わしたその人を見て、非常な幻滅を感じましたよ、あの通り、背は低いし、色は黒い――背は低く、色は黒くても、人品とか、男ぶりとか立勝ったものがあればまだしもだが、ひょっこり着流しで、鍬を下げて面を出したところを見て、非常な失望を感じましたよ、こんな風采の揚らない男に、いったいどれだけのエラさが隠れているのか、こんな人物を、エライエライと担ぎ上げ、持ち上げるのは、大久保さんにも似合わないことだ、お公卿さんに免じてのお追従だろう、本来、お公卿さんなぞに、そんなにエライ人物が有りようはずはない、位が高い、伝統が物を言うから、人があんまり持ち上げ過ぎる、というよりは、天下の志士とかなんとか威張ってみても、所詮地下の軽輩の眼には位負けがする、そうでなければ、仕事の都合上、持ち上げて置いて利用する程度のものにしか考えられなかった、岩倉とて何ほどのことがあろうと、あの瞬間に、わしは一種の軽蔑の念をさえ持ちましたがな、あのそれ、庭に手ずから築いた土饅頭を指して、今ここへ人間の生腕を埋めたところだ、誰かいたずら者めが、賀川肇の腕を切って来て、三宝にのせて玄関へ置きばなしにして行ったから、それを今ここへ埋めたところだと、平然として談っているあの度胸には、実際驚きましたなあ、当時、豪傑といわれる武家の大名のうちにも、あれだけの度胸を持った奴はありますまい、刺客を前にしてあの底の知れない図々しさを持った者は、血の雨をくぐって来た浪士のうちにも、あんまり多くはない、お公卿さんにも、あれだけの度胸があるものかと、僕はまずそれで参ったよの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...人品骨格満更(まんざら)の乞食とも思えませんが...   人品骨格満更の乞食とも思えませんがの読み方
野村胡堂 「悪人の娘」

...人品骨柄には申分ありませんが...   人品骨柄には申分ありませんがの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...少し多血質らしくはあるが、人品の良い、身のこなしの上品な、粗末な木綿物の袷に同じ木綿の紋附を羽織つて、脊の高さも尋常、何んとなく好ましい感じのする男でした...   少し多血質らしくはあるが、人品の良い、身のこなしの上品な、粗末な木綿物の袷に同じ木綿の紋附を羽織つて、脊の高さも尋常、何んとなく好ましい感じのする男でしたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...これに對して劣等組・不良組の一派に屬する子供等は、人品が野卑で、ざつくばらんで、率直ではあるが賤しげだつた...   これに對して劣等組・不良組の一派に屬する子供等は、人品が野卑で、ざつくばらんで、率直ではあるが賤しげだつたの読み方
萩原朔太郎 「非論理的性格の悲哀」

......   の読み方
樋口一葉 「別れ霜」

...是豈衣裳を拝んで人品を忘るゝ者に非ずや...   是豈衣裳を拝んで人品を忘るゝ者に非ずやの読み方
山路愛山 「明治文学史」

...めずらしいのう」音声の高い――年五十がらみの面長で人品のいい老旗本が...   めずらしいのう」音声の高い――年五十がらみの面長で人品のいい老旗本がの読み方
吉川英治 「脚」

...まことに人品のいやしげな男だった...   まことに人品のいやしげな男だったの読み方
吉川英治 「三国志」

...聞きしに勝る人品(じんぴん)だ...   聞きしに勝る人品だの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...また人品もそなわって来た...   また人品もそなわって来たの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...「――人品を損ふことあり」と考えると...   「――人品を損ふことあり」と考えるとの読み方
吉川英治 「河豚」

...「ごやっかいになるよ」大蔵の人品もよし...   「ごやっかいになるよ」大蔵の人品もよしの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「人品」の読みかた

「人品」の書き方・書き順

いろんなフォントで「人品」

「人品」の英語の意味


ランダム例文:
ここへ来て   クラス   不猟  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   停戦合意   物価高  

スポンサーリンク

トップへ戻る