...「亜細亜諸国」という表現がある...
...「亜細亜料理店」などに使用される...
...ベンガルの亜細亜協会の雑誌(一八三二年創刊?)の第一号から一九〇五年分までが揃っていた...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...他の亜細亜協会の雑誌よりもヨリ多く重要なる論文に富み...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...亜細亜(アジア)人でも...
大隈重信 「大戦乱後の国際平和」
...そこで私は「東亜細亜(アジア)に於ける日本の勢力」...
大隈重信 「東亜の平和を論ず」
...そこでまず日本の勢力が亜細亜(アジア)大陸に於て...
大隈重信 「東亜の平和を論ず」
...そこでこの勢力は転じて中央亜細亜(アジア)に向った...
大隈重信 「東亜の平和を論ず」
...今の亜細亜(アジア)西部のある地方である...
大隈重信 「日本の文明」
...今日は南京攻略一周年、いろ/\のことを考へさせられた、――日本の事、支那の事、亜細亜の事、そして自分の事...
種田山頭火 「其中日記」
...亜細亜(アジア)洲と欧羅巴(ヨーロッパ)の間を旅から旅へとうつり歩く一種族でございまして...
中里介山 「大菩薩峠」
...あの東亜細亜(アジア)特有の小動物はいない...
中里介山 「大菩薩峠」
...仏国のある地理学者が亜細亜の西の端を「ノーダル・ポイント」(結紮点(けっさつてん))といい...
新渡戸稲造 「東西相触れて」
...小亜細亜に一大城壁を築いて...
新渡戸稲造 「東西相触れて」
...夜のうちに太陽は亜細亜を過ぎ太平洋を過ぎ歩一歩(ほいっぽ)に力を減ずること無くして却(かえ)って猛(たけ)く激しくなった...
シモン・ニューコム 黒岩涙香訳 「暗黒星」
...辺土地方(中央亜細亜(アジア)やシベリア極地)へ出かけた...
宮本百合子 「新しきシベリアを横切る」
...三十歳の時に刊行した亜細亜(アジア)地図だと云っている...
森鴎外 「食堂」
...亜細亜東部の米作地帯に...
柳田国男 「海上の道」
...回教は亜細亜(アジア)向きの宗教らしいという話をした人がある...
柳田国男 「木綿以前の事」
...少なくも彼は全亜細亜(アジア)を鳥瞰(ちょうかん)していた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索