...「五部書」は、中国の歴史書の一つである...
...彼は、五部書を熟読したことがある...
...学校の授業で、五部書の中の一つを勉強した...
...五部書についてのレポートを書くために、図書館で調べ物をしている...
...同書の初めの五部に描出してある品は...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
......
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...其外に恐らく五部と無いものであろう...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...五部十部と街ぢゆふの本屋にくばつて歩いた...
太宰治 「猿面冠者」
...第五部、六番...
戸坂潤 「エマヌエル・カント『自然哲学原理』解説」
...梁の目録は五部になつたと云はれるから...
内藤湖南 「支那目録學」
...この五録は梁の時の官書の五部と一致してゐるのであらう...
内藤湖南 「支那目録學」
...北方の三閣の四庫全書は大凡竪一尺五部...
内藤湖南 「文溯閣の四庫全書」
...改正道路の向へ行くと四部も五部もあるよ...
永井荷風 「寺じまの記」
...ある時は第五部隊の如く...
中里介山 「大菩薩峠」
...五部屋位のものだつたが...
林芙美子 「浮雲」
...帝亜丸の図書室に「軍事警察雑誌」が五部ばかり備えつけてあって...
久生十蘭 「ノア」
...あと二種が五部のままで...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...これらの点については拙著『モンテーニュとその時代』第四部第五部や白水社版『モンテーニュ全集』第四巻「旅日記」のところどころを参照せられたい...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...また袁紹は気勢ばかりあげているが、部下の田豊(でんほう)、審配(しんぱい)、許攸(きょゆう)などの良将もみな一致を欠き、加うるに、袁紹自身の優柔不断、なんで神速の兵をうごかせましょうや」その説は、自分の志望と合致したので、曹操はたちどころに決心して、軍監、参謀、各司令、糧食、輸送などの各司令を一堂によび集め、「兵二十万をととのえ、五部隊にわかち、三道より徐州へ攻め下れ」と、軍令を発した...
吉川英治 「三国志」
...中軍に五部門を備え...
吉川英治 「三国志」
...そしてそれらの兵員を五部に編制し...
吉川英治 「三国志」
...五部屋を飛出した村田は...
蘭郁二郎 「睡魔」
便利!手書き漢字入力検索